候補者体験(採用CX)とは?重要性やメリット、改善方法を紹介!

採用市場が激化する中、企業にとって優秀な人材を確保することはますます難しくなっています。
特に、求職者が企業を選ぶ際の基準が多様化し、単に給与や福利厚生だけでなく、「どのような採用プロセスを経たか」という体験そのものが、企業の評価に大きく影響を与えるようになっています。こうした状況の中で、「候補者体験(CX)」を意識し、改善することが採用成功の鍵を握るようになっています。

そこで本記事では、候補者体験の定義や重要性を整理した上で、具体的な測定方法や改善策について詳しく解説します。

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

候補者体験(CX)とは?

採用活動におけるCXとは、「Candidate Experience」の略で「候補者体験」のことです。

つまり採用CXとは、候補者(求職者)が企業を認知してから選考〜採用されるまでに起こる全てのタッチポイント(体験)のことを指します。

これは単なる選考の流れではなく、求職者が企業とどのように関わり、どのような印象を抱いたかという点が重要になります。
今後の採用活動において、いかに候補者体験を向上させるかが、企業の成長に直結するといえるでしょう。

候補者体験が重要視される背景

候補者体験が企業に重要視される背景を解説していきます。
候補者体験が重要視される背景

人材獲得競争の激化

総務省統計局の調査によると、日本の人口は減少の一途をたどっており、2060年には9,000万人を下回るとも予測されています。

労働人口の減少により、企業間の人材獲得競争も激しさを増しており、企業はこれまで以上に候補者から選ばれる立場になってきているのです。

終身雇用制度の崩壊

トヨタ社や経団連の会見で「企業が終身雇用を続けていくのは難しい」との発言がありました。

終身雇用制度の崩壊により、人材の流動性がこれまで以上に高まっています。そのため、これまで人材獲得に悩まなかった大企業ですら、自社を選んでもらうためにさまざまな施策を行なうようになっています。

インターネットの普及に伴う採用情報の透明化

インターネットの普及により、SNSや口コミサイトで誰でも思ったことや感じたことを書き込める時代になりました。

候補者に対して失礼な対応をすれば、SNSや口コミサイトで悪い評判が広まり、企業イメージの低下や応募者の減少につながってしまう恐れがあるのです。

候補者体験が企業採用に与える影響

企業の採用活動において、候補者体験(CX)は単なる「求職者の満足度」を超え、企業の採用成功率やブランド価値に直結する重要な要素となっています。
候補者体験が企業の採用に与える影響について解説します。

応募率と内定承諾率への影響

候補者体験が良好な企業は、求職者からの応募率が高くなる傾向にあります。
求人情報が分かりやすく、応募フォームが使いやすい場合、求職者の心理的負担が軽減され、より多くの応募が期待できます。

また、選考中の対応が丁寧であったり、面接官が親身に接したりすることで、内定承諾率が向上しやすくなります。
一方で、採用プロセスが煩雑で不親切な企業では、求職者が途中で辞退してしまうケースが増えるため、結果的に採用の効率が悪化する可能性があります。

企業の評判や口コミに与える影響

現代の求職者は、企業の評判を口コミサイトやSNSで調べてから応募することが一般的です。
そのため、候補者体験が悪いと、求職者は否定的な意見をオンラインで共有し、それが企業の採用ブランディングに悪影響を及ぼします。

「面接官の対応が冷たかった」「応募後に連絡が来なかった」などの口コミが広まると、企業のイメージが損なわれ、結果的に応募者数の減少につながる可能性があります。
逆に、ポジティブな候補者体験を提供できれば、企業の評判が向上し、求職者の興味を引く要因となります。

採用コストと採用効率への影響

候補者体験を向上させることは、採用コストの削減にも貢献します。
応募者がスムーズにエントリーし、辞退せずに選考を進められる環境を整えれば、採用担当者の負担が軽減されます。

また、良い評判が広がることで、求人広告費をかけなくても自発的な応募が増える可能性もあります。
一方で、候補者体験が悪い企業は、採用のたびに新たな応募者を集めるために多額の広告費を投じる必要があり、結果的に採用コストが増大する傾向にあります。

長期的な人材確保と組織成長への影響

採用活動は、単に人を採ることが目的ではなく、長期的に企業の成長を支える人材を確保することが重要です。
候補者体験を重視する企業では、求職者が入社後もポジティブな印象を持ち続けるため、早期離職のリスクが低減します。

一方、選考プロセスで不満を感じたまま入社した場合、求職者は企業への不信感を抱えながら働くことになり、短期間での退職につながることもあります。
結果として、企業の組織成長を妨げる要因となる可能性があります。

候補者体験を向上させるメリット

候補者体験(CX)を改善することは、単に求職者の満足度を高めるだけでなく、企業にとっても多くのメリットをもたらします。
候補者体験を向上させることによるメリットについて解説します。

採用競争力の向上と優秀な人材の獲得

候補者体験を向上させることで、企業の採用競争力は大幅に高まります。
特に、優秀な人材ほど複数の企業からオファーを受けることが多いため、どの企業が「働きたい」と思える環境を提供できるかが重要です。

応募のしやすさ、スムーズな選考プロセス、面接官の対応の良さなどは、求職者が入社先を決定する際の大きな要因となります。
企業が候補者を大切に扱い、ポジティブな体験を提供できれば、他社よりも魅力的に映り、結果として採用成功率が向上します。

企業ブランドの向上と評判への影響

候補者体験は企業ブランドの一部としても機能します。
良い体験をした候補者は、その企業についてポジティブな印象を持ち、SNSや口コミサイトで好意的なコメントを残すことがあります。

特に、採用活動における口コミは転職市場において大きな影響を持つため、候補者体験を向上させることは、企業の評判を高める有効な手段となります。
一方で、候補者体験が悪いと、「対応が遅い」「面接官の態度が悪かった」などのネガティブな評判が広まり、新たな求職者の応募を妨げる要因にもなりかねません。

入社後の定着率向上と早期離職防止

採用活動は内定を出して終わりではなく、その後の定着率も重要な指標となります。
候補者体験が良い企業では、入社前から企業文化や職場環境に対するポジティブな印象を持ちやすく、入社後の満足度が高まりやすくなります。

逆に、採用プロセスで不満を感じた候補者は、入社後も企業への不信感を拭えず、早期離職につながる可能性があります。
内定後のフォローや入社前のコミュニケーションがしっかりしている企業では、候補者が安心して新しい環境に適応しやすくなり、定着率が向上する傾向にあります。

採用CXのタッチポイント4つ

採用CXには、①認知②応募③選考④内定入社という4つのフェーズが存在します。
その4つのフェーズの中で候補者に対して、どのようなタッチポイント(体験)があるのかを整理していきます。

①認知

認知の段階では、いかに自社に良い印象を抱いてもらうかが重要になります。

そのため、採用サイトやSNSなどを活用し、候補者に興味を持ってもらえるような施策を講じる必要があります。
タッチポイント例は以下の通りです。

  • インタビュー記事(人、組織、事業、待遇)
  • 求人票
  • プレスリリース
  • ウェブメディアへの露出
  • 社員SNS
  • SEO
  • Youtube
  • コーポレートサイト
  • 採用サイト
  • 自社イベント・交流会

②応募

多くの求職者は、求人サイトやエージェントを利用して複数の企業に応募しています。

その中で次の選考フローに進んでもらうためには、候補者へのスピーディーなレスポンスや的確なコミュニケーションが重要になります。
タッチポイント例は以下の通りです。

  • 求人票
  • スカウトメール
  • リファラル
  • 人材紹介
  • SNSのDM
  • 応募フォーム
  • 採用担当者からの返信

③選考

面接時の対応次第で候補者の入社意欲は大きく変わってきます。

そのため、候補者に寄り添った対応をすることを意識し、自社の魅力だけではなく、課題も含めてしっかりと伝えることが大切です。
タッチポイント例は以下の通りです。

  • オフィスに入った時の社員の対応・挨拶
  • オフィスの雰囲気・内装
  • 採用ピッチ資料
  • 面談時のアイスブレイク
  • 面接官の質問
  • 求職者の質問に対する回答
  • クロージング
  • 1日体験入社
  • 選考中のコミュニケーション
  • インタビュー記事(人、組織、事業、待遇)
  • ウェブ面接

④内定入社

同時に複数社から内定をもらっている候補者も多く、内定を出したからと言って必ずしも入社してくれるとは限りません。そのため、内定承諾をしてもらうためのフォローやケアも大切になります。
タッチポイント例は以下の通りです。

  • 条件交渉
  • 内定通知
  • 内定フォロー
  • 社内イベント参加
  • 入社前研修

候補者体験の測定方法3点

候補者体験を適切に測定するための方法について解説します。

CXを可視化する指標とKPI

候補者体験の改善には、数値で評価できる指標(KPI)を設定することが欠かせません。
代表的なKPIとしては、以下のようなものがあります。

  • 応募完了率
  • 選考通過率
  • 内定承諾率
  • 選考辞退率
  • NPS(ネット・プロモーター・スコア)

これらの指標を継続的に追跡することで、どの部分で候補者の離脱が多いのか、どの要素が候補者体験を向上させるのかを分析することができます。

■「採用KPIの設定方法」についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【事例付】採用KPIを設定する4ステップ!運用・項目をわかりやすく解説

候補者アンケート・フィードバックの活用

定量データだけではなく、候補者の生の声を集めることも重要です。
特に、以下のような方法でフィードバックを収集すると、CXの問題点を具体的に把握できます。

  • 選考後アンケート
  • 内定者ヒアリング
  • 辞退者へのアンケート

特に、辞退者のフィードバックは採用プロセスの問題点を浮き彫りにする重要な情報源になります。
具体的な企業への指摘があれば、それを改善することで次回の候補者体験の向上につなげることができます。

データ分析によるCXの定量評価

候補者体験を改善するためには、収集したデータを活用し、具体的な課題を特定することが重要です。
以下のような分析手法を用いることで、より効果的な改善策を導き出すことができます。

  • ボトルネック分析
  • トレンド分析
  • 比較分析

これらの手法を組み合わせることで、客観的なデータに基づいた施策を立案することが可能です。

採用CXの改善方法

採用CXの改善方法を解説していきます。

候補者へのスピーディーな対応

候補者は連絡が遅いほど「不安になる」「信用ができない」と感じる傾向があります。
また「返信の遅いような会社はいい加減な会社だと思う」「当日中に連絡が来ない企業・職場では働きたくない」との意見もあり、スピーディな候補者対応を心がけることが採用CXを改善するためには重要であるといえます。

採用管理システム(ATS)の活用

採用管理システムの活用により、応募者情報や選考情報などのデータを一元管理することができます。
これらの情報をふまえて、応募者一人ひとりに適した採用CXを提供し、さらにその体験を採用管理システムに蓄積していきます。
この繰り返しにより、採用ノウハウが蓄積され、採用CXの改善が期待できます。

また、従来の採用システムや紙媒体と比べて採用に関わる工数を大幅に削減することができるため、より面接や内定者フォローなど、採用の成否に関わる重要な業務に時間を割くことが可能になります。

■「ATS(採用管理システム)」についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ATS(採用管理システム)とは|選定ポイントや導入手順について解説します

明確で魅力的な採用ブランディングの確立

採用活動において、自社の魅力を正しく伝えることは非常に重要です。
求職者は企業のビジョンや文化に共感できるかを重視するため、採用ブランディングの強化が欠かせません。

企業の理念や働き方を分かりやすく発信し、候補者が「ここで働きたい」と思える環境を整えることが求められます。
そのためには、採用ページの充実が必要です。仕事内容の説明だけでなく、社員インタビューや企業の価値観を示すコンテンツを掲載することで、候補者が具体的な働くイメージを持ちやすくなります。
また、動画を活用し、職場の雰囲気や企業文化を伝えるのも効果的です。
近年ではSNSを活用し、日常の業務風景やイベントの様子を発信する企業も増えており、こうした取り組みは求職者の関心を引く要素となります。

テクノロジーを活用したスムーズな応募プロセス

応募のしやすさは候補者体験に大きく影響します。
応募フォームが複雑で入力項目が多いと、求職者は途中で離脱してしまう可能性があります。
これを防ぐためには、ワンクリック応募システムを導入し、履歴書や職務経歴書のアップロードを簡単にするなどの工夫が求められます。

また、チャットボットを活用し、応募前の疑問を解消することで、候補者の不安を取り除くことができます。
さらに、面接の日程調整をスムーズにするために、オンラインでのスケジュール調整ツールを導入するのも有効です。

面接官トレーニングとコミュニケーション強化

候補者体験において、面接の質は非常に重要な要素となります。面接官の態度や質問内容が適切でないと、企業の印象が悪くなり、内定辞退につながる可能性があります。
そのため、面接官に対するトレーニングを実施し、適切な対応を行うよう指導することが求められます。

例えば、候補者に対してポジティブな印象を与える質問の仕方や、フィードバックの伝え方を学ぶ研修を実施することで、面接の質を向上させることができます。
また、選考後のフィードバックを迅速かつ具体的に提供することも、候補者の満足度を高めるポイントです。

■「面接官トレーニング」についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
面接官トレーニングの目的や背景とは?実践方法や必須スキルまで徹底解説!

パーソナライズされた候補者対応の実践

全ての候補者に対して同じ対応をするのではなく、一人ひとりの特性に合わせた対応を行うことで、より良い候補者体験を提供できます。
特に、候補者の興味やキャリア志向に応じた情報提供が重要です。

希望する職種やキャリアプランに応じて、適切な社員との面談を設定することで、候補者が具体的な働くイメージを持ちやすくなります。
また、選考期間中に定期的に連絡を取り、疑問や不安を解消することで、企業への信頼感を高めることができます。候補者の視点に立ち、個別にフォローを行うことで、最終的な内定承諾率の向上につなげることができます。

メルカリの採用CX成功事例


メルカリは採用CXとして、選考の結果たとえ不採用であっても「選考を受けてよかった」と思ってもらえるための施策を行っています。

具体的には選考を終えた候補者に対してアンケートを実施し、選考に対するフィードバックを受けています。また、応募職種やポジションが増え、採用に携わる社員が増えたことをきっかけに、面接の構造化模擬面接による面接官トレーニングも実施しています。

メルカリの場合、候補者がそのままサービスのユーザーであるケースが多いと思いますが、そうでなくても自社に対して好印象を持ってもらうことは採用の成否に大きく関わってきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事では、採用CXについて、重要視される背景や改善方法、成功事例などをご紹介しました。

採用CXは、この採用難の時代だからこそ非常に重要な取り組みだといえます。採用CXを向上させ、優秀な人材から選ばれる企業を目指していきましょう。

候補者体験の向上にお悩みの企業の方へ、uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!