エンジニア採用では、IT業界の人材不足により競争が年々激化しています。そんな中、「カジュアル面談を導入すべきか迷っている」という採用担当者の方も多いのではないでしょうか。
そもそもカジュアル面談とは何か、何を話し、どこまで聞けばよいのか、面接との違いや成功イメージがわからず悩む声もよく耳にします。
本記事では、そんな方に向けて
- カジュアル面談の進め方
- 質問のコツ
- 成功させるためのポイント
を分かりやすく解説します。ぜひ参考にして、採用活動に役立ててください。
採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス
このような課題を抱えていませんか?
・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない
uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。
採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

カジュアル面談とは?
カジュアル面談とは、本格的な選考の前に、応募者と企業側の間で認識のずれがないかを確認するために行われる面談のことです。
「面接などの本格的な選考を始める前に、一度気軽に話しましょう」というラフなスタンスで行われます。選考活動の一環である面接よりも前に、現職の社員と候補者で情報・意見の交換を行います。
特にIT業界やコンサル業界では、自社により興味を持ってもらうために企業のビジョンや事業内容をアピールする企業も増えています。
エンジニアとのカジュアル面談では、さらに具体的に提供するサービスに使用されているプログラミング言語や使用ツール、独自の技術について伝える場となります。また、候補者の経歴から自社で活躍できるポジションの提案や業務を簡単に紹介することも可能です。
カジュアル面談の4つの特徴
カジュアル面談には、普通の選考と比較して4つの特徴があります。
- カジュアルな服装
- 自由な雰囲気
- 相互理解の促進
- 選考要素がない
カジュアルな服装
面談参加者は、通常のビジネスカジュアルなど、厳格なドレスコードに縛られずに、よりリラックスした服装で面談に臨むことができます
自由な雰囲気
面談は堅苦しい雰囲気ではなく、自由でくつろいだ雰囲気で行います。
これにより、面接者と候補者の双方がリラックスし、自然体で会話をすることで、面接では見られない、候補者の特性や考えを知ることができ、お互いに会社の文化や雰囲気にあっているかなどを感じとることができます。
相互理解の促進
双方が対等な立場で会話でき、相互理解が深まりやすいとされています。面接では聞きづらいことも面談では気軽に質問することができ、企業理解が深まった上で選考に進むことができるため、入社後のミスマッチも起こりにくくなるでしょう。
選考要素がない
カジュアル面談は、基本的に選考への直接的な影響はありません。
- まだ候補者の意志が固まっていない
- 志望度が低い
などの段階でお互いのことをより知るための自己紹介と情報交換の場となります。ですので、企業側が候補者に対してアピールすることもあります。
エンジニア採用でカジュアル面談を行うメリット3つ
エンジニア採用の現場では、選考フローの前段階として「カジュアル面談」を取り入れる企業が増えています。カジュアル面談とは、正式な面接ではなく、相互理解を深めるためのラフな対話の場です。ここでは、カジュアル面談を導入することで得られる主な3つのメリットをご紹介します。
それぞれについて詳しく説明します。
候補者の本音を引き出しやすい
カジュアル面談は選考ではないため、候補者も肩の力を抜いて参加できます。志望動機やキャリアの希望、現在の悩みなど、本音ベースの会話がしやすくなります。企業側は、候補者の価値観や人物像をより深く理解できるため、マッチング精度が向上します。
企業の魅力を直接伝えられる
求人票やWebサイトだけでは伝わりにくい現場の雰囲気やカルチャー、チームの魅力を直接話せる機会になります。実際の業務内容や働き方、エンジニアリングのこだわりを伝えることで、候補者の関心を高め、選考につなげるきっかけを作れます。
ミスマッチを事前に防げる
カジュアル面談を通じてお互いの期待値をすり合わせることで、入社後のギャップやミスマッチを防ぎやすくなります。候補者は自分に合う環境かを判断でき、企業側も「どんな人材なら活躍できるか」の見極めがしやすくなります。結果として、採用の質や定着率の向上につながります。
エンジニア採用でカジュアル面談を行うデメリット3つ
カジュアル面談は、その自由度の高さやリラックスした雰囲気が魅力です。しかし、形式が持つ特性から、採用プロセス全体において課題を生じることもあります。そのため、カジュアル面談の具体的なデメリットについて詳しく解説します。
それぞれについて詳しく説明します。
採用につながらないケースが多い
カジュアル面談はあくまで情報交換の場であり、選考ではないため、その場で採用に直結するケースは少ないです。候補者側も「とりあえず話を聞いてみたい」という温度感の場合があり、結果として実際の応募・選考に進まないことも少なくありません。
工数やリソースがかかる
企業側は、候補者1人ひとりに対してエンジニアや人事が時間を割く必要があります。特にエンジニアメンバーが同席する場合、開発業務の負担が増えることもあります。結果的に、選考プロセスに入る前段階でのリソース消耗が課題になることがあります。
期待値のギャップが生じやすい
「カジュアル」とはいえ、候補者によっては面談を受けたことで採用やオファーの期待値が高まってしまうことがあります。逆に企業側も、選考とは別の場での印象に引っ張られ、過大評価・過小評価をしてしまうリスクがあります。お互いの立ち位置を事前に明確にしておかないと、後々のミスマッチやトラブルにつながりかねません。
カジュアル面談に必要な事前準備
カジュアル面談を経験したことがない方は、どのような事前準備が必要なのか不安かと思います。そこで、カジュアル面談に必要な事前準備を紹介します。
それぞれについて詳しく説明します。
自社の魅力を整理する
カジュアル面談では、候補者に「この会社で働いてみたい」と思ってもらうことが重要です。そのためには、自社の魅力を整理し、わかりやすく伝えられるよう準備しておきましょう。具体的には以下のポイントを考えておくと効果的です。
- 技術的な魅力:使用している技術スタック、技術的チャレンジ、エンジニアとして成長できる環境。
- チーム・カルチャー:チームの雰囲気、コミュニケーションの取り方、開発フローや文化。
- 事業・プロダクトの魅力:解決している課題、社会的意義、今後の展望や成長性。
- 働き方の特徴:リモート可否、フレックスタイム、福利厚生や制度など。
候補者に合わせて、どのポイントを強調するか考え、具体例を用意しておくと、面談が一方通行にならず双方向の対話が生まれやすくなります。
アイスブレイクや軽いトピックの用意
カジュアルな雰囲気を作り出すために、アイスブレイクや軽いトピックを用意しておくと良いです。これにより、面接者とのコミュニケーションが円滑に始まり、リラックスした雰囲気を醸成することができます。
例えば、趣味、最近見た映画や読んだ本、週末の活動などに触れることで、参加者が自然な形で自己紹介できます。
柔軟性を持った質問を考えておく
カジュアルな面談では、予め用意された堅苦しい質問よりも、柔軟で自然な質問が重要です。参加者が自分の経験や考えについて自由に話せるような質問を考えましょう。
例えば、「仕事において最も満足している瞬間は何ですか?」や「自分の強みと弱みについてどのように考えていますか?」など、オープンエンドな質問が適しています。
雰囲気を和らげる場の設定
カジュアルな雰囲気を作り出すためには、面談の場の雰囲気にも気を配りましょう。フォーマルな机と椅子よりも、くつろげる雰囲気の場所や、カフェやランチの場で行うなど、場の設定が重要です。
適切な場所を選ぶことで、会話がよりリラックスしたものとなります。
【4ステップ】カジュアル面談の進め方は?
実際にカジュアル面談をどのように進めるのかわからない方もいらっしゃるかと思います。そこで、カジュアル面談の進め方を紹介します。カジュアル面談は以下の手順で進めます。

1.アイスブレイク/自己紹介
最初は候補者の緊張を和らげるために、アイスブレイクとして少し雑談をするとよいでしょう。企業側と候補者、お互いが知りたい情報を交換するために、発言しやすい雰囲気をつくることは大切です。
自然体で話して相互に理解を深めるというカジュアル面談ならではの利点を最大限に活かしましょう。その後に、簡単な自己紹介をします。面接での鉄板質問である自己PRや志望動機等は聞く必要はありません。
2.簡単な企業説明
面談は面接と異なり、自社に対してまだ志望度が高くない状態の候補者もいるでしょう。カジュアル面談において、企業は評価される立場でもあります。
詳細な説明は必要ありませんが、アピールしたい企業の魅力をピックアップして簡潔に伝えましょう。カジュアル面談は、求職者に企業の魅力を伝え、志望度を高めることが最大の目的である点を理解すべきです。
企業の魅力に関しては、エンジニアの求職者が気になるであろう点を事前に整理しておくべきです。
例えば、以下の項目が挙げられます。
- 人や会社内の雰囲気
- 企業理念
- 待遇
- 仕事内容
- 開発環境について
- 開発手法について
- その他開発における取り組みについて
3.質疑応答
面接のような堅い雰囲気にならないよう留意しながら、質疑応答を行いましょう。候補者からの質問には誠意を持って答え、不明点がないか、随時候補者の反応を確認すると良いです。その場で回答が不可能である質問に関しては、後日連絡する旨を伝えましょう。
エンジニアによく聞かれる質問項目は以下の3つです。
- 働き方について
- 職場環境について
- 待遇や評価について
4.次回への誘導
次の面談・選考・近々のイベント等、次回の接点に繋げることを忘れてはいけません。しかし、その場で結論を迫ったり、約束を取り付けたりするのではなく、あくまで案内というスタンスに徹することが重要です。
エンジニアとのカジュアル面談で質問すべき項目は?
エンジニアとのカジュアル面談において具体的にどのような質問をすべきかわからない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、カジュアル面談で質問すべきことを紹介いたします。主に4つあります。
- 経歴
- 選考状況
- 企業選びの軸
- 転職理由
それぞれについて詳しく説明します。
経歴
1点目は経歴です。経歴は募集ポジションとのマッチング度を確かめるために確認します。
具体的には、以下の事柄を質問しましょう。
- これまでエンジニアの仕事でやりがいを感じたことは何ですか?
- 一方でこれまでの仕事で苦労したことは何ですか?
- これまでの業務内容やプロジェクトの経験を教えてください。
質問の内容がどうしても堅苦しくなってしまうため、カジュアルな雰囲気で質問することがポイントです。
選考状況
2点目は選考状況です。選考状況は、候補者の現状やニーズを確認するためにする質問です。本腰を入れて選考に挑んでいるのか、何となくの興味で挑んでいるのかを確認することで、候補者ごとの面談内容やその後の選考フローを組み立てることができます。
他に検討している業界や会社をヒアリングすることができれば、それらの競合比較して自社にはどのような魅力があるのか積極的に訴求するという戦略を取ることができます。
具体的な質問例は以下です。
- このような面談には慣れていらっしゃるのでしょうか?
- カジュアル面談は初めてですか?
- 他にはどのような業界/業種を検討されていらっしゃいますか?
- 弊社のどのような所に魅力を感じて応募してくださったのですか?
企業選びの軸
3点目は企業選びの軸です。企業選びの軸とは、求職者がどのような判断基準で入りたい会社を絞り込んでいるか?の諸要素のことです。企業選びの軸を聞く際は、給与や勤務形態、福利厚生などの条件面に関しても本音ベースでヒアリングするのがおすすめです。
具体的には以下のような質問をしましょう。
- 企業選びで重視している点はありますか?
- 職場環境や条件、待遇など一番重視しているものは何ですか?
- 前職で不満に思っていたことは何かありますか?
- エンジニアとしてどのようなキャリアを志向していますか?
転職理由
4点目は転職理由です。転職理由を聞くことに関しても、候補者がどれだけ転職に本腰を入れているのかを判断することを目的に行います。
以下の事柄をヒアリングすることで、ミスマッチ防止がはかれます。
- 転職を考えるようになったきっかけは何ですか?
- 転職にあたって何か不安に感じていることはありますか?
- 転職活動を始めたのはいつからですか?
エンジニアとのカジュアル面談で頻出の逆質問
エンジニアとのカジュアル面談では、人事からの質問だけでなく、エンジニアからの逆質問もあります。そのため、エンジニアからの逆質問にも柔軟に対応するために事前にどのような質問がされがちなのか把握しておくべきでしょう。
よく聞かれる質問は大きく3つの項目に分類できます。
それぞれについて詳しく説明します。
働き方について
1点目は働き方についてです。転職後の職場でどのような働き方をするのか?については、エンジニアにとって大きな関心事だと考えられます。
例えば以下の質問をされることが多いです。
- 出退勤時刻や勤務時間、勤務場所について教えて下さい。
- ワークライフバランスはどれくらいとれるのでしょうか?
- リモートワークは可能ですか?
- 副業は可能なのでしょうか?
職場環境について
2点目は職場環境についてです。職場環境についてもエンジニアにとっての大きな関心事です。開発環境がどのようになっているのかや、組織構造などに関心を持つエンジニアが多いです。
具体的には以下の質問をされることが多いです。
- プロジェクトのアサイン方法を教えてください。
- 部署間での連携はどのくらい行われるのか?
- プロジェクト規模や開発期間を教えてください。
- チーム間のコミュニケーションは頻繁か?
- 貸与PCや使用ツールは何か?
- 開発手法は何か?
待遇や評価について
3点目は、待遇や評価についてです。年収や福利厚生などの待遇を重視するエンジニアは多いです。また、キャリアを重視するエンジニアの方は、評価システムがどのようになっているのかについても関心を持っています。
具体的には、以下の質問をされます。
- 福利厚生や有給取得率について教えてください。
- 御社の評価システムはどのような仕組みなのでしょうか?
- 平均年収や昇給制度について教えて下さい
- 現状の私のスキルだとどのような待遇を得られますか?
エンジニア採用でカジュアル面談を行う際のポイント5選
カジュアル面談は、企業と候補者がお互いを知る貴重な機会ですが、やり方次第で成果が大きく変わります。ここでは、エンジニア採用でカジュアル面談を行う際に意識したい5つのポイントをご紹介します。
それぞれについて詳しく説明します。
目的とゴールを明確にする
「会社の魅力を知ってもらう場」「候補者の志向を知る場」など、面談の目的をあらかじめ整理し、候補者にも伝えておきましょう。期待値をそろえることで、ミスマッチや誤解を防げます。
候補者情報を事前に把握する
カジュアルとはいえ、事前に候補者の経歴や興味を確認して臨むことが大切です。準備不足は相手への関心のなさと受け取られ、印象を損ねる可能性があります。
双方向のコミュニケーションを意識する
企業側が一方的に話す場にならないよう、候補者の話を引き出し、対話のキャッチボールを意識しましょう。本音を引き出すには、聞く姿勢が重要です。
リアルな情報を伝える
抽象的な話やきれいごとだけではなく、技術的な課題やカルチャーの実態など、できる限りリアルな情報を提供しましょう。それが候補者の信頼につながります。
面談後のフォローを忘れない
面談後は、候補者への感謝の連絡や次のステップ案内を丁寧に行いましょう。良いフォローは候補者の志望度を高め、逆に雑な対応は一気に熱量を下げてしまいます。
カジュアル面談の成功事例3選
カジュアル面談を実施することで具体的にどのような成果が出ているのか?気になる方はいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、カジュアル面談の成功事例を紹介します。
Dreamly Ltd
課題
- 自社の魅力ばかりを強調し、弱みを伝えないため情報が不透明
- 入社後に「こんなはずじゃなかった」というギャップが生じ、ミスマッチが発生
取り組み
- カジュアル面談で企業の弱み(過去の失敗や整備不足の部分)も率直に共有
- 候補者がリアルな現場を理解できるよう意識
成果
- 入社前後のギャップが小さくなりミスマッチの軽減に成功
参考:https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/casual_interview_hearing/
メトロエンジン株式会社
課題
- カジュアル面談を実施しておらず、求職者の企業理解が浅い
- 自社の魅力が十分に伝わらず、志望度が低下し採用が難航
取り組み
- カジュアル面談を導入し、現場の雰囲気や強みを直接伝える場を用意
成果
- 求職者の企業理解が深まり、志望度が向上
- 採用につながる候補者が増加
参考:https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/casual_interview_hearing/
株式会社スリーシェイク
課題
- カジュアル面談でスキルを見極めようとしたが、正確な判断が難しくミスマッチが発生
取り組み
- カジュアル面談の目的を「スキル評価」から「パーソナル面の理解」にシフト
- 人物像やカルチャーフィットを中心に対話
成果
- パーソナルな適性を重視することでミスマッチが軽減
- 採用後の定着率が向上
参考:https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/casual_interview_hearing/
エンジニア採用のカジュアル面談についてよくある質問(FAQ)
最後に、エンジニア採用のカジュアル面談についてよくある質問をまとめました。
カジュアル面談は選考に影響しますか?
基本的には選考評価には直結しませんが、候補者の印象や興味度合いを把握する場として参考にされることがあります。
カジュアル面談は何分くらいですか?
通常30〜60分程度が一般的です。時間配分は会社紹介と質疑応答で半々程度に設定されることが多いです。
カジュアル面談で質問攻めはNGですか?
一方的な質問攻めはNGです。候補者がリラックスして話せる雰囲気づくりを意識し、双方向の会話を心がけましょう。
カジュアル面談の後、どんなフォロー(振り返り)を入れるべきですか?
候補者には面談後にお礼と今後の流れを連絡し、社内では候補者の志向や関心事を共有して次のアクションにつなげると効果的です。
まとめ
本記事では、
- カジュアル面談とは何か?があまり理解できていない
- 進め方や話す内容がわかっていない
- 成功の方法がわかっていない
という方に向けて、「カジュアル面談の進め方」「質問すべき内容」「成功のポイント」を解説しました。ぜひ参考にしてください。
エンジニア採用にお困りの企業の方へ、uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら
「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。
①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。