おすすめの新卒採用代行36社を比較|選定方法、料金、活用ポイントを徹底解説!

アイキャッチ

👉この記事のポイント

  • 新卒採用で代行が必要な背景

    社会環境の変化と手法の高度化で自社完結が難しくなっており、専門家に委託することで戦略設計から運用までを効率化し、採用の質を両立できます。

  • 導入が適した企業像

    急成長で人事リソースが不足する企業や専門知識が必要な採用、現行施策で成果が出にくい企業は、RPOを活用することで採用力の補強と改善が図れます。

  • 選定のチェックポイント

    自社類似の事例有無、担当コンサルの適合性、具体的な打ち手と成果見込み、費用の妥当性を比較検討し、継続運用できるパートナーを選定すべきです。

監修者の顔写真
監修者
株式会社uloqo 代表取締役

アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。

採用代行企業の選定にお困りの方へ!

資料イメージ

uloqoが選ばれる理由を知りたくないですか?
従来の採用代行サービスには何が足りない? uloqoは他と何が違う?
実績の秘訣をまとめた資料を無料公開します!

資料ダウンロードはこちらをクリック!

採用代行(RPO)とは?

第一に採用代行とは、採用に関する業務を外部の企業が代行して行うサービスのことで、「RPO(Recruitment Process Outsourcing)」とも呼ばれます。簡単に言い換えると「採用に関するあれこれ(応募者の選考、面接、内定通知まで、採用活動に関わるすべての業務)をプロに全部任せられる便利なサービス」です。

採用手法が多様化する中、採用活動を効果的に行うには多くの人手・スキル・労力が必要になります。採用代行を利用することで採用業務の質を格段に上げることができます。

採用代行のサービス内容には、採用業務代行に特化したBPOソリューションや、採用戦略設計や課題改善提案などコンサルティングに特化したソリューション、エンジニアの採用代行に特化したソリューションまで、様々な特色があります。

新卒向け採用代行サービスの紹介36選

新卒採用に向いているおすすめの採用代行サービス36選をご紹介します。

株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)

株式会社uloqo
引用元:株式会社uloqo
株式会社uloqoは、創業8年で延べ500社以上の支援実績を有する採用代行(RPO)会社です。

創業以来一貫してデジタル領域の採用支援に強みを有し、Sier出身者やソフトウェアベンダー出身者で構成されています。成果に徹底的にコミットし、時として支援範囲を拡大することも厭わないスタンスで、顧客の信頼を獲得しています。

特徴

  • DX人材やデジタル人材の採用代行に強みを有し、500社以上との取引実績有
  • 業界最大手の小売企業や外資系コンサルティングファーム、通信系大手企業など大手企業との取引実績多数
  • 継続率80% 平均継続年数3年 顧客満足度の高いサービス
  • 通常の採用代行に加え、採用広報やプロセス改善、採用マーケティングやダッシュボード構築など、包括的な支援が可能
  • デジタル人材以外の対応実績も多数 営業・バックオフィス・事業開発・施工管理・エクゼクティブ等の対応実績有

費用

  • 月額30万円(税抜)~

※ご予算や支援範囲に応じて要ご相談可能

お問合せ先株式会社uloqo

株式会社ネオキャリア

ネオキャリア

引用元:株式会社ネオキャリア
株式会社ネオキャリアは、「人と本気で向き合い、未来を切り拓く」を理念に掲げ、新卒・中途・アルバイトなど多様な採用支援を展開しています。採用代行(RPO)や人材紹介をはじめ、企業の採用戦略から実務までをワンストップでサポートする総合人材サービス企業です。

特徴

  • 累計10,000社以上の導入実績があり新卒・中途・アルバイト領域での実績多数
  • プランはフルカスタマイズで低価格を実現(説明会代行、面接代行、電話やメール対応など)
  • 採用専門の大型コールセンターを保有し土日・祝日/夜間など柔軟な対応が可能

費用

  • 月額:10万円〜
お問合せ先ネオキャリア

株式会社トライアンフ

株式会社トライアンフ

引用元:株式会社トライアンフ

株式会社トライアンフは、戦略立案から実行までワンストップで対応する採用支援会社です。新卒採用代行(RPO)では、企業ごとの課題に応じたオーダーメイドの支援を行い、採用活動の効率化・安定化に貢献しています。
特徴

  • メーカーなど大手企業との取引多数あり
  • 現状把握から来期提案の検討まで長期的な視点を持った採用代行
  • リモート型の支援だけではなく、依頼企業に採用担当を派遣する常駐型も対応可能
  • RPAの活用で業務を安定的に遂行

費用

  • 詳細はお問い合わせください

株式会社アールナイン

株式会社アールナイン
引用元:株式会社アールナイン

株式会社アールナインは、15年以上の実績を持つ採用代行専門企業で、1,500人超のプロ人材から編成されたチームが戦略から実務までを支援します。新卒採用でも、求人設計・スカウト・選考改善まで一気通貫で対応可能です。
特徴

  • 600社以上の採用代行実績があり、最適な採用コンサルティングと採用実務サポートを提供
  • 採用に関わる様々なニーズに対応できるサービスを、全国の主要都市で展開
  • 採用のあらゆるプロセスを最適化し、必要な人材を適材適所に配置
  • 面接・説明会代行、リクルーター制度導入、リクルーター代行、面接官・リクルータートレーニングなど幅広いサポートを実施

費用

  • 月額30万円~(別途初期費用)

HeaR株式会社

HeaR株式会社
引用元:HeaR株式会社
​HeaR株式会社は、採用戦略の立案からオペレーションの設計・代行、改善活動までをワンストップで提供する採用代行サービスを展開しています。​また、単なる「⼯数削減」ではなく、運用、改善、提案全てをサポートすることにより、企業の抱える課題に適切にアプローチし、​採用活動の効率化と質の向上を実現しています。

特徴

  • 採用コンサルタントと運用担当の2名体制でご支援
  • 「工数削減」だけでなく運用改善も提案も全てサポート
  • 独自分析ツールを用いてパフォーマンスなどを可視化/分析し、効果的な施策・打ち手を提案
  • 稼働工数内であれば、自社が抱える課題に合わせて戦略設計〜施策実行まで、広く柔軟な対応が可能
  • 累計120社以上の支援実績をもとにした媒体運用

費用

  • 詳細はお問い合わせください
お問い合わせHeaR株式会社

株式会社クイック

株式会社クイック
出典:)株式会社クイック

株式会社クイックは、求人広告代理や人材紹介・採用コンサルティングを中核とする総合人材サービス企業で、採用活動全体を支援するRPO(採用代行)サービスも展開しています。採用戦略策定から求人広告運用・母集団形成・応募者対応・さらには入社後の定着支援までをワンストップで担うことができる点で、多角的に採用課題を捉える体制が整っています。

特徴

  • 採用戦略の立案から求人媒体運用、説明会・面接の設計・代行、内定者フォローまで、新卒採用の全工程を一気通貫で支援。
  • 80,000社以上の支援実績に基づく、業種・地域・規模を問わない柔軟な対応力と圧倒的なノウハウ。
  • 訴求設計・クリエイティブ制作に強みがあり、広告賞受賞歴のあるクリエイターがエントリー率向上を支援。
  • 新卒採用に必要なアウトソーシング機能を、企業ごとの課題に応じてカスタマイズ提供可能。
料金

  • 要問い合わせ(支援範囲・媒体数・採用人数・期間などにより個別見積)

※媒体運用型/応募数保証型/定着支援型などプラン多数。詳細は相談により設計可能。

株式会社ツナググループ・ホールディングス

株式会社ツナググループHC
出典:)株式会社ツナググループ・ホールディングス
株式会社ツナググループ・ホールディングスは、「採用市場のインフラになる」という理念のもと、採用コンサルティング、RPO(採用代行)、データベースソリューションを軸に、多様な雇用形態・業界に対応した支援を行っています。特にアルバイト・パート採用や店舗採用、そして新卒・中途まで幅広くカバーする“採用の実務と戦略の両輪”サービスが特徴です。

特徴

  • コンサルティング×RPO(採用代行)×自社データベース「TSUNAgram」などを掛け合わせた支援モデル。
  • 新卒採用にも対応。ターゲットの明確化から選考フロー設計・運用代行まで伴走型支援を提供。
  • Indeed運用代行など、媒体・広告運用にも強み。740社以上の運用実績あり。
  • 大規模企業から多店舗展開企業まで、導入実績多数。採用課題を「量」「質」「定着」の観点からトータルにサポート。

料金

  • 要問い合わせ(支援範囲・雇用形態・採用人数・期間に応じて個別見積)

株式会社マイナビ

株式会社マイナビ
出典:)Remoba株式会社
株式会社マイナビは、国内最大級の採用支援実績を誇る総合人材サービス企業です。採用代行(RPO)サービスでは、新卒・中途・アルバイト採用のいずれにも対応し、採用戦略の立案からオペレーション代行までワンストップで支援しています。幅広い業種・職種に対応し、全国規模の採用プロジェクトにも強みを持っています。

特徴

  • 新卒採用代行(RPO)サービスを展開しており、豊富な媒体運用ノウハウあり。
  • 採用戦略・計画の立案から求人媒体選定、チャネル構築までワンストップで対応。
  • 大手企業・複数拠点の採用プロジェクトに対応可能な体制を保有。
料金

  • 要問い合わせ(採用規模・支援範囲により変動)

※詳細はお問い合わせください

お問合せ先Remoba株式会社

株式会社ジーズコンサルティング

株式会社ジーズコンサルティング
出典:)株式会社ジーズコンサルティング
株式会社ジーズコンサルティングは、新卒・中途双方の採用プロセスを対象とした代行(RPO)サービスを提供しており、求人媒体運用、スカウト配信、応募者管理、面接日程調整など採用実務をワンストップで支援します。社風・雰囲気を反映した対応が可能で、企業ごとに「全プロセス代行」か「一部代行」かなど柔軟にスコープを設計できます。

特徴

  • スカウト配信・媒体運用・応募者管理・日程調整等の実務オペレーションにも強みあり
  • 社風や採用ターゲットに合わせたカスタマイズ対応。固定パッケージ型ではなく「必要な範囲だけ」設計可能
  • 採用コンサルティングも併設、単なる作業代行ではなく戦略設計や改善提案まで伴走支援
  • 全国対応・ナビ媒体~ダイレクトリクルーティングまで幅広くカバー。導入実績として「例年より採用目標を2ヶ月早く達成」などの事例あり

料金

  • 要問い合わせ(支援範囲・採用人数・期間により個別見積)

※月額固定/成果連動/業務量連動などプラン構成は個別設計。資料請求可。

株式会社ポテンシャライト

株式会社ポテンシャライト
出典:)株式会社ポテンシャライト

株式会社ポテンシャライトは、ベンチャー企業の採用支援と人事組織領域の支援に強みを持ち、スタートアップのシード期からシリーズA〜Cフェーズの企業様を中心に、採用支援を行なっています。
創業から 320社 を超えるお客様を支援しており、採用戦略立案、エンジニア採用・デザイナー採用ブランディング、SNS採用、オンボーディング設計など幅広い領域でサポートを受けることができます。

特徴

  • ベンチャー企業、スタートアップ企業の支援に特化
  • スタートアップ企業向けの採用管理システムの企画・開発事業の展開
  • 採用ブランディングとエンジニア採用に強い

料金

  • 詳細はお問い合わせください

株式会社カケハシ スカイソリューションズ

株式会社カケハシ スカイソリューションズ
出典:)株式会社カケハシ スカイソリューションズ

株式会社カケハシ スカイソリューションズは、採用戦略の立案から実行、定着支援までをワンストップで提供する採用コンサルティングサービスを展開しています。採用人数の獲得を目標するのではなく、その人材の定着、育成による戦力化までを考え、サポートしております。

特徴

  • 業種や職種、成長フェーズ、経営戦略など、企業の状況に応じたフルカスタマイズ
  • 既存の枠にとらわれず、企業ごとの課題に最適化した柔軟な施策
  • 不人気業界や地方採用、有資格者採用など、難易度の高い中途採用に強み

料金【新卒採用コンサルティング】

  • ターゲット・コンセプト策定・採用スケジュール・ストーリー企画:120万円(税抜)
  • 採用キックオフ企画(1回):30万円(税抜)
  • 説明会設計:70万円(税抜)
  • 選考設計:70万円(税抜)

※詳細はお問い合わせください

株式会社パソナ

株式会社パソナ
出典:)株式会社パソナ
株式会社パソナは、採用コンサルティングから実務代行までをワンストップで支援する大手総合RPOサービスを提供しています。中堅〜大企業を中心に、採用戦略の設計、採用業務プロセスの構築、人材定着までを包括的にサポートしています。

特徴

  • 採用戦略設計から実務代行までワンストップで支援
  • 採用プロセスの最適化・見える化を目的としたBPO体制
  • 全国拠点を活かした大規模採用・複数職種採用にも対応

料金

  • 個別見積り(支援範囲・採用規模に応じて変動)

※詳細はお問い合わせください

お問合せ先株式会社パソナ

リンクアンドモチベーション

リンクアンドモチベーション
出典:)リンクアンドモチベーション
株式会社リンクアンドモチベーションは、「採用を通じた組織開発」をテーマに、採用コンサルティングからエンゲージメント向上までを一貫して支援するRPOサービスを提供しています。採用活動を“コミュニケーションデザイン”としてとらえ、企業と候補者の関係性構築に重点を置いています。

特徴

  • 採用戦略の設計から実行、振り返りまで一貫したコンサルティング支援
  • 採用だけでなく、定着・エンゲージメント・組織開発までを包括支援
  • 「モチベーションエンジニアリング®」を活用した採用改善アプローチ

料金

  • オーダーメイド支援プラン(要見積り)

※詳細はお問い合わせください

株式会社ミギナナメウエ

即戦力RPO
出典:)株式会社ミギナナメウエ
データを活用した「科学する採用」で注目されているのがミギナナメウエです。候補者分析や採用効率の最適化に長けており、特に成長スピードの速いスタートアップとの相性が良い会社です。

特徴

  • データドリブンな採用代行を強みとし、満足度97%超
  • エンジニア採用に特化した伴走型支援
  • スタートアップや成長企業の導入実績多数

費用

  • 非公開(要問い合わせ)

株式会社キープレイヤーズ

株式会社キープレイヤーズ
出典:)株式会社キープレイヤーズ
株式会社キープレイヤーズは、スタートアップやベンチャー企業を中心に採用コンサルティングおよび実務支援を行うRPOサービスを提供しています。創業経営者や人事責任者の採用課題に寄り添い、経営戦略と連動した採用体制の構築を支援します。

特徴

  • スタートアップ・成長企業向けに、CxO・事業責任者などハイクラス人材の採用支援を行う採用代行サービス。
  • 4,000人以上の経営者との採用相談実績、11,000人以上のキャリア面談データを保有。
  • 単なるスカウトだけでなく、経営戦略・採用戦略を踏まえた人材設計提案が可能。

料金

  • 要問い合わせ(ハイクラス採用/オーダーメイド対応)

※詳細はお問い合わせください

ア・ロッカ株式会社

ア・ロッカ株式会社
出典:)ア・ロッカ株式会社
ア・ロッカ株式会社は、採用ブランディングと採用コンサルティングを融合したRPOサービスを展開しています。採用戦略の立案から実務代行、さらには採用広報や候補者体験の改善まで、採用全体の質を高める支援を行っています。

特徴

  • IT業界専門のエンジニア中途採用代行サービスを提供。
  • スカウト通数課金型または月額固定型の料金体系を導入。
  • 採用戦略立案からスカウト配信、面接調整、内定フォローまで一気通貫。

料金

  • 月額:10万円〜(案件/プランにより変動)

※詳細はお問い合わせください

株式会社フォワード

株式会社フォワード
出典:)株式会社フォワード
株式会社フォワードは、企業の採用課題に対して戦略立案から実務運用までを一貫して支援する採用コンサルティング型RPOサービスを提供しています。特に採用体制の構築や改善、採用DX推進など、採用活動全体の生産性向上を得意としています。

特徴

  • 企業の採用活動における生成AI・HR-SaaSを活用し、採用業務改革・効率化を支援。
  • 採用KPIの設計・レポーティング・プロセス最適化など、戦略フェーズに強み。
  • 新卒採用における選考プロセスを改善・効率化し、採用担当者の負荷軽減にフォーカス。

料金

  • 要お問い合わせ(AI・プロダクト連携型支援)

※詳細はお問い合わせください

タリスマン株式会社

タリスマン株式会社
出典:)タリスマン株式会社
タリスマン株式会社は、グローバル人材やハイクラス人材の採用支援に強みを持つコンサルティング型RPOサービスを提供しています。外資系企業やテクノロジー企業を中心に、採用戦略の策定から候補者リサーチ、ダイレクトリクルーティングまでを包括的に支援しています。

特徴

  • 採用の各フェーズ(戦略策定・母集団形成・面接・クロージング)における代行・コンサルティング支援を提供。
  • 外資/グローバル企業向けのコンサルタント多数在籍、バイリンガル体制でも対応。
  • 採用業務代行サービスを口コミ中心に展開、定着率改善支援も可。

料金

  • 要お問い合わせ(支援範囲・契約形態により変動)

※詳細はお問い合わせください

マンパワーグループ株式会社

マンパワーグループ株式会社
出典:)マンパワーグループ株式会社
マンパワーグループ株式会社は、グローバルに展開する総合人材サービス企業として、採用代行(RPO)事業にも強みを持っています。採用戦略設計から実務代行、採用プロセスの最適化までを包括的に支援し、特に大手企業や外資系企業の大規模採用に多数の実績があります。

特徴

  • 世界70以上の国・地域に展開するグローバル人材サービス企業の日本法人。採用代行(RPO)を含む支援実績多数。
  • 採用の上流から母集団形成、選考、内定フォローまで一気通貫でサポート可能。
  • オンサイト/オフサイト/ハイブリッド型など、顧客企業体制に応じた柔軟な運用方式を提供。

料金

  • オーダーメイド型/フルタイム常駐型などで、目安:月額100万円以上(業務規模・範囲により変動)

※詳細はお問い合わせください

アデコ株式会社

アデコ株式会社
出典:)アデコ株式会社
アデコ株式会社は、世界60カ国以上に展開するAdecco Groupの日本法人として、グローバル基準のRPO(採用代行)サービスを提供しています。採用戦略立案から候補者管理、面接調整、入社支援までを一括で代行し、特に大規模採用や外資系企業の採用支援に強みを持ちます。

特徴

  • グローバル人材サービスネットワークを活かし、採用の全プロセス(募集〜選考〜フォロー)をサポート。
  • 大手企業の全国・多拠点採用、大人数採用にも対応可能な体制を整備。
  • 派遣・紹介だけでなく、採用プロセスアウトソーシング(RPO)カテゴリーでの実績・信頼あり。

料金

  • 個別見積り。範囲・規模・稼働体制によって大きく変動(公開値無し)

※詳細はお問い合わせください

お問合せ先アデコ株式会社

ランスタッド株式会社

ランスタッド
出典:)ランスタッド株式会社
ランスタッド株式会社は、世界最大級の人材サービス企業であり、グローバル基準のRPO(採用代行)サービスを提供しています。採用戦略の策定から、候補者リサーチ、面接調整、オンボーディングまでをトータルサポートし、大手企業を中心に数多くのRPO実績を持っています。

特徴

  • 世界70ヶ国以上で人材サービスを展開しており、グローバル・多様なチャネルを活用したRPO支援が可能。
  • 新チャネル開拓、エージェント対応、内定者フォローなど一連の採用プロセスをカバー。
  • 大規模・複数拠点・グローバル企業の採用ニーズに応じた構築と運用実績を持つ。

料金

  • 要お見積り。規模・対応範囲により大幅変動。

※詳細はお問い合わせください

株式会社リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィング
出典:)株式会社リクルートスタッフィング

株式会社リクルートスタッフィングは、リクルートグループの総合力と豊富なノウハウを活かし、採用アウトソーシング(RPO)サービスを提供しています。​採用戦略の立案からオペレーションの設計・代行、改善活動まで幅広く対応し、定量的なレポーティングや柔軟な体制設計で採用活動を支援しています。​新卒・中途・アルバイト採用の全プロセスに対応し、包括的な採用代行から部分的なサポートまで柔軟に選択可能です。

特徴

  • お客さまの採用目標の変動に応じて、戦略の見直しや新しい施策の取り組みにも柔軟に対応
  • 採用後の入社手続きや内定式・入社式での事務局業務なども代行可能
  • 主要なATS(採用管理システム)に対応してることで効率的な採用活動の実現
料金

  • 詳細はお問い合わせください

パーソルキャリア株式会社

パーソルキャリア株式会社
出典:)パーソルキャリア株式会社

パーソルキャリア株式会社は、豊富な事例やノウハウ、そしてマーケット情報を持つ「doda」の総合力を活かし、中途採用に特化した採用代行(RPO)サービスを展開しております。

大手企業人事経験者や人材業界経験者、キャリアコンサルタントといった採用の専門家によるサポートを受けることができます。また、「BRS」というバイリンガル・外国人の採用に特化した採用代行サービスも提供しております。

特徴

  • 「doda」の総合力を活かした中途に特化した採用代行
  • 採用規模の大きい、大型採用プロジェクトの対応が可能
  • バイリンガル・外国人採用に特化したサービス「BRS」

料金

  • 詳細はお問い合わせください

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
出典:)パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社は、パーソルグループの一員として、採用業務のBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)に特化したRPOサービスを提供しています。採用戦略の実行支援からオペレーション構築、プロセス改善までを一気通貫でサポートし、大手企業を中心に高品質な採用代行を実現しています。

特徴

  • 採用戦略立案から母集団形成、応募者対応、選考・内定フォローまで、幅広いオペレーションを代行。
  • 人材大手グループのバックボーンを活かし、運用設計・改善支援なども併せて実施。

料金

  • 要お問い合わせ(支援範囲・規模により変動)

※詳細はお問い合わせください

株式会社キャリアマート

株式会社キャリアマート
出典:)株式会社キャリアマート
株式会社キャリアマートは、20年以上にわたり採用代行(RPO)サービスを提供している国内有数の人材コンサルティング企業です。新卒・中途・アルバイト採用を問わず、採用戦略設計から実務運用までを一括支援し、コスト最適化と採用成果の最大化を実現します。

特徴

  • RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を採用業務に導入し、応募対応・事務処理・データ集計などを効率化。
  • 中小〜中堅企業向けに「採用業務のノンコア化」を目的としたBPO型サービスを提供。
  • 採用プロセスの一部委託から、全体フローのアウトソースまで幅を持った対応可能。

料金

  • 要お問合せ。業務範囲・自動化導入規模により変動。

※詳細はお問い合わせください

レジェンダ・コーポレーション株式会社

レジェンダ・コーポレーション株式会社
出典:)レジェンダ・コーポレーション株式会社

​レジェンダ・コーポレーション株式会社は、創業29年で800社以上の支援実績を持つ採用代行(RPO)サービスを提供する企業です。​経験豊富なコンサルタントが、採用戦略の設計からブランディング強化、評価制度の構築まで幅広くサポートし、企業の成長を支援しています。​ご利用企業の90%が継続するほどの高い品質を誇っています。

特徴

  • 支援実績800社以上、リピート率90%以上
  • 新卒、中途、パート、アルバイトまで幅広く採用
  • コールセンター型の採用代行以外にもスタッフ常駐型の対応も可能

料金

  • 詳細はお問い合わせください

株式会社ONE

株式会社ONE
出典:)株式会社ONE

株式会社ONEは16,000社以上のサポート実績がある、採用RPO(採用業務代行)や採用サイト制作、SNS運用代行など、多岐にわたるサービスを提供する採用支援・コンサル会社です。

採用、定着、活躍までの採用全体を通した課題解決を得意としています。また、業界トップを誇る400以上の取り扱い求人媒体の中から、媒体を複合で使うことにより、最適なプランでの採用活動を支援してくれます。

特徴

  • 媒体選定から原稿制作・応募者対応まで、中途・新卒・アルバイト問わず幅広い領域の採用をトータルサポート
  • 媒体社と直接繋がりをもつONEでは、キャンペーンやサイトのリニューアルなど、最新情報を即座に提供することが可能
  • 自社の制作部を持つONEは、 “求人広告”ならではの訴求や表現ノウハウを蓄積しているため、効果的な求人広告制作が可能

料金

  • 詳細はお問い合わせください
お問合せ先株式会社ONE

株式会社コーナー

コーナー
出典:)株式会社コーナー
株式会社コーナーは、採用活動の戦略設計から実務代行までを一気通貫で支援する総合RPO企業です。特に、デジタル領域やスタートアップ企業に強みを持ち、スカウト運用・求人広告・面接調整などの実務支援に加え、採用戦略立案や改善提案までを行います。迅速かつ柔軟な対応が可能な体制を整えています。

特徴

  • 採用戦略の上流設計から実行まで、専任コンサルタントが支援。
  • プロ人材マッチング/人事パラレルワーカー型の支援も実施。
  • 料金例:リクルーター(週2日)月額50万円、ダイレクトリクルーティング(週2日)月額20万円という掲載あり。

料金

  • 例)月額20万円〜(週2日ダイレクトリクルーティング)/月額50万円(週2日リクルーター)など。

※詳細はお問い合わせください

株式会社ニット

株式会社ニット
出典:)株式会社ニット
株式会社ニットは、在宅ワーカーを活用した業務アウトソーシングサービス「HELP YOU」を展開しており、採用代行(RPO)領域でも高品質なBPO型サポートを提供しています。採用事務や応募者対応、スカウト配信など、採用業務をリモートチームが代行し、企業のリソース最適化を実現します。

特徴

  • オンラインアシスタントサービス「HELP YOU」で、採用関連のバックオフィス業務代行を展開。
  • スカウト文面や応募者管理、求人票作成といった“採用オペレーション”の代行に強み。
  • 定額・時間制プランを用いたコスト可視化型のアウトソーシング設計。

料金

  • 例:30時間/10万円〜という記載あり。

※詳細はお問い合わせください

お問合せ先株式会社ニット

株式会社mitoriz

株式会社mitoriz
出典:)株式会社mitoriz
株式会社mitorizは、全国に約40万人の登録スタッフを抱える調査・リサーチ事業を基盤に、採用代行(RPO)や人材活用のBPOサービスを展開しています。現場型の採用支援に強みを持ち、採用活動のオペレーションから人材の定着支援までをトータルにサポートしています。

特徴

  • 採用アウトソーシング(RPO)サービスを提供。採用担当が注力すべきフェーズを明確化し、実務を代行。
  • ノンコア業務(応募者管理・エントリー数増加・連絡フォローなど)の支援に定評あり。
  • パート・契約社員など“数を採る”用途にも適したアウトソーシング提案あり。

料金

  • 要お問い合わせ(支援範囲・契約期間等により変動)

※詳細はお問い合わせください

お問合せ先株式会社mitoriz

株式会社プロ人事

株式会社プロ人事
出典:)株式会社プロ人事
株式会社プロ人事は、採用のプロフェッショナルとして企業の採用活動を戦略面から実務面まで包括的に支援するRPOサービスを提供しています。採用戦略の立案から、求人設計、母集団形成、面接代行、内定フォローまでをワンストップで対応し、特に中小〜中堅企業の採用強化に定評があります。

特徴

  • 1,500人以上の採用プロフェッショナル体制をもち、採用代行・選考代行・イベント対応等のBPO型支援に強み。
  • スポット型/短期集中型から月額定額委託まで柔軟に契約設計可能。
  • 採用プロセスの遅延・工数過多の課題を抱える企業に対して、実務オペレーターを即投入して支援。

料金

  • 要お問合せ。案件・稼働体制・期間によって見積もり提示。

※詳細はお問い合わせください

StockSun株式会社

StockSun株式会社のホームページ画像
出典:)StockSun株式会社

トルトルくんは、StockSun株式会社が提供する定額制の採用代行サービスです。
月額10万円から利用可能で、13種類の採用手法を組み合わせ、企業の採用活動を総合的にサポートしてくれます。

最短3日でサービスを開始でき、採用のプロフェッショナルがチームを組んで対応を行なっています。
建設系の企業や介護・福祉系の企業など幅広い業種への支援実績が豊富です。

特徴

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

料金

  • 月額10万円(掲載あり)
お問合せ先StockSun株式会社

株式会社VOLLECT

株式会社VOLLECT
出典:)株式会社VOLLECT

​株式会社VOLLECT(ヴォレクト)は、ダイレクトリクルーティング支援サービス「PRO SCOUT」を提供し、700社以上の導入実績を持ちます。 人材業界経験者のノウハウと豊富なスカウトデータを活用し、効果的なスカウト採用を支援します。

特徴

  • 多様な業種・職種に対応し、700社以上の導入実績
  • スカウトの配信で終わりではなく、「採用決定」まで伴走
  • 中途採用だけでなく、新卒採用向けの「PRO SCOUT 新卒」も提供

料金

  • Pickupプラン(初期費用10万円+月額料金8万円〜):シンプルなプランです。候補者ピックアップ、求人票作成やスカウトメール文面作成、分析レポート、方針提案まで対応します。
  • Standardプラン(初期費用10万円+月額料金12万円〜):Pickupプランにスカウト配信のサービスがついた基本的なプランです。
  • Proプラン(初期費用10万円+月額料金15万円〜):Standardプランに加えて候補者に合わせた文面カスタマイズがついたプランで、全てお任せしたい企業向けです。
お問い合わせ先株式会社VOLLECT

マルゴト株式会社

まるごと人事出典:)マルゴト株式会社

​マルゴト株式会社は、ベンチャー・成長企業向けに月額制の採用代行サービス「まるごと人事」を提供しています。​採用戦略の策定から運用・改善までを一括してサポートし、設計、実行、振り返り・改善の各フェーズで専門チームが対応してくれます。​最短5営業日で支援を開始し、年間10万通以上のスカウト送信実績を持つなど、高い専門性と柔軟性で採用活動を支援しています。

特徴

  • 支援実績510社以上、契約継続率95%以上
  • 最短1ヶ月〜契約可能なため、採用状況に応じて依頼ボリュームの調整が可能
  • 他にも「まるごとスカウト」「まるごと面談代行」「採用広報代行」など幅広いサービス

費用

  • 初期費用: 10万円
  • まるごとスカウト: 月額25万円(税別)~
  • まるごと人事: 月額45万円(税別)~ ※業務ボリュームに応じてプランあり
お問合せ先 マルゴト株式会社

ESSTNER株式会社

ESSTNER株式会社
出典:)ESSTNER株式会社

​ESSTNER株式会社が提供する「i-recruiting」は、採用業務特化型のオンラインアシスタントサービスです。​母集団形成からオペレーション、選考業務、内定後フォローまで、採用活動全般をサポートします。​新卒・中途・アルバイトなど幅広い採用ニーズに対応し、明朗会計でリピート率96%の実績を持ちます。​さらに、業界唯一の返金保証付きで、企業の採用課題解決を支援します。

特徴

  • 求職者の募集から選考業務、内定者のフォローまで採用業務全般を幅広くサポート
  • 業界唯一の返金保証付き
  • 低価格で質の高い、お客様に寄り添ったサービスを提供
  • リピート率96%の実績

料金

  • ベーシックプラン:月額140,000円~(3か月契約)
お問合せ先ESSTNER株式会社

株式会社bサーチ

株式会社bサーチ
出典:)株式会社bサーチ
株式会社bサーチは、求人広告代理店としての豊富な運用ノウハウを活かし、採用代行(RPO)サービスを提供しています。求人媒体の選定から応募者対応、効果検証まで、採用活動全体をBPO型で支援し、企業の採用コスト最適化と効率化を実現します。

特徴

  • 採用代行サービス「採善策」を展開。紙媒体・Web媒体を問わず求人媒体を網羅し、採用活動の全体最適化を支援。
  • スカウト代行+応募者対応+採用広報という構成プランがあり、月額定額で運用可能。
  • 中小~中堅企業の採用オペレーションを効率化するアウトソーシング設計に定評。

料金

  • 月額:268,000円〜(スカウト代行+応募者対応プラン)

※詳細はお問い合わせください

お問合せ先株式会社bサーチ

Remoba株式会社

Remoba株式会社
出典:)Remoba株式会社
Remoba株式会社は、リモートワークを活用した採用代行(RPO)サービスを提供しており、スカウト配信や応募者対応、採用管理などの採用業務をオンラインで一括支援しています。IT・スタートアップ企業を中心に、スピードと柔軟性を重視したBPO型採用支援を強みとしています。

特徴

  • 採用業務のBPO(業務委託)を専門とする企業で、スタートアップから上場企業まで幅広く支援。
  • 採用設計・運用代行・採用広報などを一括サポートし、コスト削減と業務効率化を実現。
  • Indeed、求人ボックス、SNS広告などを駆使した母集団形成に強み。
料金

  • 月額:20万円〜(案件規模・期間により変動)

※詳細はお問い合わせください

お問合せ先Remoba株式会社

新卒の採用に採用代行が必要とされる理由

新卒採用の現場では、企業だけで完結させることが難しい課題が増えています。社会情勢の変化や採用手法の多様化により、柔軟かつ専門的な対応が求められています。主な理由は以下の3点です。

  • 社会の状況に伴う採用戦略の変化の必要性
  • 採用手法の複雑化
  • ポテンシャル重視による評価の難しさ

新卒に採用代行が必要な背景について詳しく解説します。

社会の状況に伴う採用戦略の変化の必要性

新卒採用市場は、社会の景気や価値観の変化に強く影響を受けやすいです。景気が良い時期には企業の採用活動が活発化し、逆に景気が悪化すると採用活動が縮小する傾向があります。
ワークライフバランスの重視やダイバーシティの推進などで社会全体で求められる価値観が変化すると、企業もそれに対応した採用戦略を展開する必要が生じます。

「新卒の初任給の上昇」は近年の社会的な流れが変化した一例です。新卒者の数が減少したことにより、企業は労働力を維持することを目的として初任給を引き上げる必要がありました。

産労総合研究所によると2024年4月に入った新入社員の大卒初任給は、前年より8,706円(4.01%)高い22万6341円だったことが報告されています。大学卒(一律)における初任給額の対前年度増加率の推移は以下の様になります。
2024年度 決定初任給調査 中間集計
引用:)「2024年度 決定初任給調査 中間集計」産労総合研究所

このように社会の価値観や景況が変化することで採用の戦略を変化させる必要があります。自社のノウハウだけでは採用市場の変化に追従することは困難です。

採用手法の複雑化

新卒採用市場では、従来の方法に加え、さまざまな新しい手法が導入されています。企業が多様化した採用手法に対応するためには、手法毎の専門知識と高度なスキルが求められます。

近年の新しい採用手法には

  • SNS採用
  • ダイレクトリクルーティング
  • ミートアップ
  • オウンドメディア

などが挙げられます。

従来の採用手法は合同企業説明会やWeb求人広告、新卒紹介サービスなどが主でした。しかし、採用市場が売り手市場になったこと、ワークスタイルの意識変化が起きたことで、従来の採用手法では母集団形成できなくなり、採用の手法が多様化しました。

採用手法は多様化しており、企業は自社のニーズに合った手法を選択し、効果的に活用することが重要です。

ポテンシャル重視による評価の難しさ

新卒採用では、候補者が実務経験を持っていないことが一般的です。そのため、企業は経験に基づく評価ではなく、候補者の将来的な成長可能性や適応力を見極める必要があります。

ポテンシャルの評価には専門的な知識と技術が必要です。したがって、企業が自身のリソースを用いて評価プロセスを実施する場合適切に訓練された人材と評価に関する専門的な知識が不可欠となります。

しかし、採用代行会社は、適性検査、アセスメントセンター、グループディスカッションなど、ポテンシャルを見極める多様な手法を持っています。これらの手法の活用により企業は信頼性の高い評価プロセスを利用できます。その結果、自社リソースを活用する場合と比較してコストを抑え、短期間で適切な人材の選定が可能です。

委託できる6つの業務内容

新卒採用代行では、採用活動のあらゆる工程を専門家に委託することが可能です。限られたリソースで効率的に成果を出すために、どの業務を任せられるかを把握することが重要です。
主に以下の6領域に分かれます。
新卒採用代行に委託できる6つの業務

採用戦略の立案

採用戦略の立案は、自社の現状および課題の把握と、採用市場への理解の両方が求められます。特に新卒採用市場のトレンドは常に変動しており、情報収集には多大な労力が必要です。プロフェッショナルの知見を活用することで、より精度の高い採用戦略を立案可能になります。

例として下記の項目を策定します。

  • 人員計画やプロジェクトの進捗を考慮した採用ニーズを洗い出し
  • 必要なポジションごとに求められるスキル、経験、資格などの要件の定義
  • 採用活動にかける予算の設定
  • 採用手法の選定や選考プロセスの設計

採用活動の初期段階を専門知識と経験を持つプロフェッショナルに委託することで、選考プロセス全体の効率性と効果性の向上が期待できます。また、候補者の経験だけでなく、その他の特性(ペルソナ)についても詳細に設定することが可能です。

■ペルソナの作り方や事例について詳しく知りたい方は下記を参考にしてください!
【簡単7ステップ】採用ペルソナとは?作り方やフォーマット、活用事例も紹介!

母集団形成

母集団形成を行う手段の立案、チャネル選定の委託を行います。学生の数を集めることが目標ではなく、自社のターゲットとなる学生に対して効果的にアプローチすることが必要です。

例として下記の項目を委託できます。

  • 自社に適した採用手法の選定
  • 自社に合う求人媒体や人材紹介会社の選定
  • 求人広告掲載・運用代行
  • ダイレクトリクルーティングの代行
  • 会社説明会やインターンシップの企画・実施サポート

豊富な専門知識を持つプロフェッショナルに依頼することで、企業が必要とする人材に対してアプローチでき、選考プロセスを効率的にすることが可能です。母集団形成の委託で適切な候補者の選出と採用がスムーズに行えるでしょう。

■母集団を増やす方法について詳しくは下記記事をご覧ください。
【10選】母集団形成を増やす効果的な方法!基本ステップや効率アップのコツを徹底解説!

応募者の管理

応募者や応募者書類の管理、次回選考の会場や日時の調整、合否通知などのオペレーション業務を委託できます。書類選考などにおける業務を減らすことで、面接などの比較的重要度の高い選考ステップに、自社リソースの集約が可能です。

必要に応じて、応募者をシステム上で簡単に管理できる採用管理システム(ATS)導入のご提案や、運用方法の共有なども行います。

選考活動の代行

選考活動の一部委託も可能です。採用代行会社に選考を委託することで短期間で大勢の応募者の選考が可能になります。応募者が多い書類面接のスクリーニング、一次選考の代行を委託することは業務効率化に有効です。

ただし、二次面接や最終面接は自社の社員が行うことを推奨します。これは、企業の戦略やビジョン、職場の雰囲気など外部の代行会社では把握しきれない要素が関わるためです。採用代行サービスに依存することなく、自社の関与が望ましいです。

面接官の育成プログラムを提供するサービスも存在しますので、面接の専門知識に対する不安がある場合は、育成サービスの利用も検討しましょう。

■面接や面談代行を検討したい場合は下記記事を参考にしてみてください!
【保存版】面接代行サービス21選比較|料金や相場、違法性まで徹底解説

内定者のフォローアップ

とりわけ、採用活動が激化している近年では、内定を辞退するケースも珍しくなく、内定者との十分なコミュニケーションの重要性が高まっています。
内定辞退者を最低限に抑えるために、

  • 内定後のカジュアル面談
  • 内定者への書類送付や管理
  • メールでのこまめな連絡
  • 入社前の研修企画や懇親会の実施

などの業務を委託できます。

コア業務や同時進行している選考がある場合でも、外部に依頼することで、確実に内定者への対応をとることが可能です。

■内定者フォローツールに関して知りたい方は以下記事をご覧ください
内定者フォローツール13選!特徴・費用などを徹底比較

入社手続きのサポート

企業案内や入社に関連する文書の封入・送付作業は、応募者や内定者に対して行われるため、細心の注意を払って行う必要があります。採用担当者にとって、これらの業務は大量の時間と労力を要します。そのため、採用代行サービスへの依頼は効率的な解決策となるでしょう。

新卒で採用代行サービスを導入するメリット

新卒採用において採用代行を導入することで、企業は限られたリソースを有効に活用しながら、より質の高い採用活動を実現できます。特に、人事担当者の負担軽減や採用の最適化に大きな効果をもたらします。

  • 採用業務における時間・コストの削減
  • 採用市場の専門知識やノウハウの活用
  • 新卒採用プロセスの透明化と改善

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

採用業務における時間・コストの削減

採用活動では、メディア選定や運用、応募者の管理・対応、説明会や選考の日程調整・連絡など、数多くのノンコア業務をこなすため、工数を必要とします。

採用代行サービスを利用することで、企業は採用プロセス全体にかかる時間を大幅に削減に貢献します。その結果、採用のコア業務、既存事業の業務にリソースを集中させることができます。

加えて、費用的な観点でもコストの削減が可能です。新卒の採用では中途採用と比較して待遇が低めに設定されています。想定年収等が低いことにより、成果報酬型の採用代行を利用する際には費用が抑えやすい傾向にあります。

採用市場の専門知識やノウハウの活用

採用代行会社は多数の企業の採用業務を代行する過程で、ノウハウを蓄積していると考えられます。現行のトレンドを踏まえた提案や、自社に適したアドバイスを行うプロに依頼することで、質の高い採用活動が実現可能です。専門家の知見を取り入れ成果をもたらす戦略を構築できれば、大きなメリットとなるでしょう。

トレンドな採用方法の例には

  • SNS採用
  • ミートアップ
  • オウンドメディア

などが挙げられます。

採用代行サービスを利用することで、自社のリソースだけでは実現困難な採用手法も導入することが可能です。他社の事例と比較した効果分析を行うことで、採用市場での競争優位性を獲得することに貢献するでしょう。

新卒採用プロセスの透明化と改善

採用代行サービスを利用することで、採用管理システム(ATS)の導入やプロセスの進捗をリアルタイムで確認できる支援を受けられます。採用プロセスを透明化することで、採用におけるボトルネックを探し出しやすく、条件を変更するなどの改善が行えます。

また、定期的な効果測定や測定データに基づいた採用手法の見直しが可能です。外部からの客観的な視点でのアドバイスや同業種の他企業との比較も踏まえた提言を受けることで効果的な採用活動にメリットをもたらします。

新卒で採用代行サービスを導入するデメリット

採用代行サービスは効率的で多くの利点がありますが、同時に注意すべき課題も存在します。外部委託による利便性の裏側には、自社でのノウハウ蓄積や関係構築の難しさなど、見過ごせないデメリットが潜んでいます。

  • 採用ノウハウの蓄積の難しさ
  • 企業と採用代行間の認識のずれ
  • 応募者・内定者との関係構築の困難

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

採用ノウハウの蓄積の難しさ

採用代行を活用することで、効率的に採用活動を進められる一方、書類選考や面接対応などを外部に委託する割合が増えます。その結果、自社の中で採用ノウハウや経験が十分に蓄積されにくいという課題が生じやすくなります。

短期的には採用のスピードや質を高められますが、長期的には社内人材の育成や採用スキルの向上が遅れるリスクがあります。将来的に自社で採用を内製化したい場合、知見の断絶が大きな壁となる可能性があります。

企業と採用代行間の認識のずれ

採用活動を外部に委託する際には、求める人物像や自社の価値観をどれだけ共有できるかが成功の鍵となります。伝達が不十分だと、採用代行側の判断と企業側の意図にずれが生じやすくなります。

この認識の違いが続くと、候補者への訴求内容や評価基準が一致せず、結果的にミスマッチを招く恐れがあります。委託後も定期的なすり合わせやフィードバックを行い、目線を揃えることが重要です。

応募者・内定者との関係構築の困難

応募者や内定者との接触を外部に委託することで、企業側との関係性が希薄になる可能性があります。例えば、内定後のフォローや入社前のコミュニケーションが不足すると、応募者が企業との距離を感じて入社意欲が低下することがあります。
二次以降の選考段階では、自社の社員が直接対応することで、応募者との関係性を深めることが重要です。例えば、内定者フォローや重要な面接(二次面接や最終面接)は自社の社員が行うことで、企業からも魅力や文化を直接アピールすることができます。

新卒採用代行を導入するべき企業の特徴

自社の採用体制や目的に合わせて、どの領域を外部の専門家に委託するかを見極めることが、採用成果を最大化する鍵となります。特に、採用リソースや専門性、戦略面で課題を抱える企業において効果を発揮します。

  • 急激に成長している企業
  • 専門知識が求められる企業
  • 新卒の採用活動を見直したい企業

それぞれの特徴について詳しく解説します。

急激に成長し、採用にリソースが割けない企業

急激に成長している企業においては、既存の事業へのリソース配分が優先され、結果として人事部門、特に新卒採用の業務に充分な手間を割くことが困難な状況にあると言えます。しかし、急速な成長に伴う課題を考慮すると、新卒採用の重要性は非常に高いです。

既存事業拡大に伴い、発生する課題として以下の点が挙げられます。

  • マネジメントを任せられる人材が不足する
  • スキルや価値観のばらつきが大きくなった
  • 経営の方針や意図が現場に伝わりづらくなった

引用:)「組織拡大の「壁」に関する実態調査」株式会社JAM
https://hrzine.jp/article/detail/5055

上記の課題に対して、新卒の採用は以下の理由から非常に重要です。

  • 将来のリーダー・経営幹部候補となる人材の確保
  • 企業文化の継承
  • 世代の幅が広がることによる組織の活性化と事業成長へのきっかけ

したがって、急成長中の企業においても新卒採用は欠かせません。もし社内のリソースが不足している場合には、採用代行サービスの活用を検討することが望ましいです。

専門知識必須の新卒採用企業

専門知識が求められる場合には以下の2点において採用代行を利用することを推奨します。

  • スキルとポテンシャルの客観的な評価
  • ターゲット層へのアプローチ

スキルとポテンシャルの客観的な評価

専門知識が求められるポジションでは、技術テストや実務課題が必要です。しかし、既に述べたように、新卒の採用ではポテンシャルも評価の重要な要素になります。企業はスキルとポテンシャルの両方を考慮に入れた適切な選考プロセス(例.技術面接・ケース面接)を設計し、実施する必要があります。

また、スキル試験の評価においては、評価者の個人的な好みや偏見による評価を避け、客観的な基準と方法を用いることが必要です。

技術とポテンシャルの客観的な評価を目的とする場合には、採用代行サービスの利用を検討することが公平で効果的な採用プロセスを確立する一つの選択肢となります。

ターゲット層へのアプローチ

専門知識を持つ候補者に効果的にアプローチするには、適切なチャネルとネットワークが必要です。新卒採用の場合には、大学や専門学校との広範囲なネットワークが重要になります。

アプローチする具体的な方法は下記が挙げられます。

  • 大学や専門学校との連携による求人票公開
  • オンライン求人サイトの活用
  • リファラルプログラムの活用
  • 専門イベントやコンテストの実施
  • インターンシッププログラムの実施

採用代行サービスを利用することで、人材ネットワークの活用だけでなく、ターゲット層に訴求力のあるマーケティング戦略の策定など、多方面に支援を受けることが可能です。

採用の質が改善されず、採用活動を見直したい企業

少子高齢化や働き方改革の影響で、優秀な新卒人材の獲得競争が激化しています。従来の採用活動では十分な成果を得られず、採用活動を見直したいと考えている企業も多いのではないでしょうか。採用活動に課題を感じ、改善を目指す企業にも採用代行サービスの活用は効果的です。

企業が採用活動を見直すポイントには以下が考えられます。

  • 採用戦略の再設定
  • 採用ブランディングの強化
  • 現行プロセスの最適化
  • ターゲット層に適切な採用手法の導入・改善

採用手法の複雑化や社会が急速に変化していることで採用活動を見直す機会が増加しています。新卒採用活動を見直したい企業にとって、採用代行サービスは、採用活動の効率化、質向上、リスク回避などに役立つ有効な手段です。

新卒採用代行の料金体系

採用代行を委託する場合の料金体系は一般的に以下の3つに区分されています。
新卒採用代行の料金形態

個別見積型(従量課金型)

発注側企業の業務要件毎に想定工数を算出し、個別見積りを行うケースです。支援するコンサルタントの工数と時給を掛け合わせて費用が算出されます。

【業務別の料金例】

  • 面接日時設定:5万円~/月
  • DM・スカウト配信:3万円~/月
  • 面接実施:1万円~/回
  • 評価シートの作成:3千円~/回
  • 応募者への合否連絡:2万円~/月
  • 次回の面接日時設定:2万円~/月
  • 内定通知書の発送:2万円~/月

工程それぞれに値段が設定されているため、必要な箇所だけ委託できる形態です。

パッケージ型

例えば、「スカウト月〇〇件、利用媒体〇〇数につき月額〇〇円」といった具合に、あらかじめ提供元事業者が定義した業務範囲に沿って月額固定のパッケージになっているケースです。

パッケージ型料金例

  • ノンコア業務のみ:5~20万円/月
  • コア業務を含む:15~50万円/月
  • 大量工数・大規模採用・高難易度職種採用:50万円~/月

このような費用形態の場合、あらかじめ決められた量をこなすことにコミットをする傾向が強く、オペレーティブなサービス提供スタイルに陥りがちのため、注意が必要です。

成果報酬型

採用の決定や面接実施のタイミングで料金が発生するタイプです。採用者の年収の20〜30%が一般的です。

「採用された新卒者の想定年収300万円、成果報酬の割合25%」と仮定した場合の新卒採用の料金例

一人あたりの費用=300万円✕25%=75万円
年間で10人採用した場合の費用=75万円✕10人=750万円
月あたりの平均費用=750万円÷12=62.5万円

このような費用がかかります。

採用が決定するまでは費用が発生しませんが、他の方法と比べて割高になるケースもあります。

新卒で採用代行サービスを活用するポイント

採用代行サービスを導入しても、成果を最大化できるかどうかは「活用の仕方」に大きく左右されます。新卒採用は中途採用とは異なり、学生との接点形成や社内の関与が欠かせません。単に業務を委託するだけではなく、自社らしさを維持しながら運用することが重要です。
主なポイントは以下のとおりです。

  • 採用代行と企業側の役割を明確に分担する
  • 学生との直接的な接点を維持し、企業理解を深める
  • 新卒特有のスケジュールを踏まえた設計を行う
  • KPIを設定し、定期的な振り返りを実施する
  • 採用後の育成・定着までを見据えた体制を整える

これらのポイントを意識することで、採用代行サービスを単なる外部委託ではなく、戦略的なパートナーとして活用できるようになります。

採用代行と企業側の役割を明確に分担する

新卒採用では、企業文化や理念への共感を育てるプロセスが特に重要です。そのため、説明会や最終面接、内定後フォローといった「企業の顔」として接する場面は自社が担うことが理想です。一方で、スカウト送信や候補者管理などのオペレーションは採用代行に委ねることで効率化を図れます。

採用代行と企業が補完関係を築くことで、採用体験の質を維持しつつリソースを最適化できます。委託前に「どこまで任せ、どこを自社が担うか」を具体的に決めておくことが、成功への第一歩です。

学生との接点を維持し、企業理解を深める機会を確保する

採用代行を活用しても、学生との直接的な接点を失うことは避けなければなりません。特に新卒採用では、学生が企業を「人」で判断する傾向が強く、社員や採用担当者の印象が入社意欲を大きく左右します。採用代行を介したプロセスでも、企業側が学生と関わる場を設けることが大切です。

例えば、座談会や懇親会、オンライン面談を定期的に実施し、企業文化や働く魅力を自ら伝える機会を確保しましょう。これにより、代行の効率性と自社らしさを両立し、学生のエンゲージメントを高めることができます。

新卒特有のスケジュールを踏まえた設計を行う

新卒採用は年間スケジュールが固定されており、母集団形成から内定承諾までの期間が短いのが特徴です。採用代行との連携スピードや情報共有の体制が成果に直結します。進捗管理の仕組みを明確にし、採用計画のピーク時に備えたスケジュール設計が求められます。

また、採用イベントやインターンシップの時期は業界ごとに異なるため、業界動向を踏まえた柔軟な運用も必要です。新卒採用特有の“タイミング勝負”に対応できる体制を構築することが、優秀層を逃さない鍵となります。

KPIを設定し、定期的な振り返りを実施する

採用代行を活用する際は、成果を定量的に可視化するKPIを設定することが重要です。例えば「エントリー数」「一次選考通過率」「内定承諾率」などの指標を事前に決め、定期的に進捗を確認することで、運用の精度を高められます。

代行会社に任せきりにせず、週次・月次の報告ミーティングを設けて改善策を共有することが必要です。新卒採用では、学生の志向や市場の動きが早く変化するため、定期的なデータ分析と仮説検証のサイクルを回すことが欠かせません。

採用後の育成・定着までを見据えた体制を整える

新卒採用は「採用して終わり」ではなく「育てて活躍させる」までが成功の範囲です。そのため、新卒採用では内定者フォローや入社後のオンボーディング支援まで視野に入れた設計が必要不可欠です。

入社後の早期離職を防ぐには、採用段階から一貫した情報共有と価値観のすり合わせが必要です。採用〜定着を一気通貫でサポートできる代行会社を選ぶことで、単発的な採用成果にとどまらない中長期的な効果を得ることができます。

新卒採用代行サービスを選定する際のポイント

数多くの採用代行サービスの中から自社に最適なパートナーを選ぶためには、慎重な見極めが欠かせません。料金や実績だけで判断するのではなく、自社の採用方針や課題にどれだけ寄り添えるかを見極めることが重要です。以下の観点を押さえることで、より効果的なサービス選定が可能になります。

  • 自社と同様のケースを対応した事例があるか
  • コンサルタントの経歴や経験が自社に適するか
  • 自社の現状に対し、どういった解決策を検討するのか
  • 費用が妥当であるか

これらの観点を踏まえて選定を行うことで、長期的に信頼できるパートナーを見つけ、自社の採用活動の質と効率を高めることができます。

自社と同様のケースを対応した事例があるか

採用代行サービスの選択においては、そのサービスが自社と同様の業種や職種で成功した事例を持っているかを確認することが重要です。サービスが自社の要求に適合するかを判断する基準となります。具体的な事例を提供してもらい、成功要因や問題解決の手法を詳細に理解することが求められます。

採用代行サービスによって対象となる企業、業務、職種によって強みや特徴が異なります。
例えば、

  • 採用戦略に強みのサービス
  • ノンコア業務に長けたサービス
  • エンジニア採用に特化したサービス

などがあります。

例えば、エンジニアに特化した新卒採用代行サービスの場合、他の職種も依頼したい場合に、対応できないこと可能性もあります。

また、採用戦略が未定の場合などには、自社の業種・職種に対する実績があるサービスを利用することが良いでしょう。コア業務に関連する部分は採用実績があることで自社にノウハウが蓄積されます。したがって採用代行サービスは自社の業種・職種の実績が多いほど自社に適していると言えるでしょう。

同業種へのサービス提供の実例が十分に挙げられない場合、そのサービスが必要なノウハウを持っていない可能性があります。また、実績が多くても、業種・職種が自社と異なる場合、サポートが不十分になる可能性があります。したがって、事例の確認は必須です。

サービスを選ぶ点でこれらに注意が必要です。

コンサルタントの経歴や経験が自社に適するか

採用プロセスに精通していることはもちろん、自社の特定のニーズや文化に適応できるかが重要です。コンサルタントとの面談を通じて、具体的な対応策や戦略についての理解を深めましょう。

特に新卒採用というポイントにおいて新卒採用のプロジェクトに関わった経験があるかが重要です。新卒の採用では中途採用と比較して、ポテンシャルを評価する、大学や専門学校とのネットワークが必要など異なる点が多いため、新卒に経験があるコンサルタントに依頼しましょう。

加えて、自社との適合性も確認する必要があります。自社のルールと合致する採用代行サービスを選びましょう。特に、採用業務については会社ごとに基準があり、合わせてもらえる、もしくは合致するサービスを提供する採用代行企業を探しましょう。

例えば、進捗報告や状況の共有方法、契約書の締結方法、各業務の対応方法についてなどです。自社と基準が合っているか確認することを推奨します。

自社の現状に対し、どういった解決策を検討するのか

採用代行サービスが、自社の現状に対してどのような解決策を提案するかを明確にすることも重要です。企業は採用代行サービスが提供する解決策が、自社の課題を的確に捉え、効果的な改善をもたらすかどうかを判断します。具体的なアクションプランや、予想される成果についての詳細な説明を求めましょう。

例として下記の項目に着目してください。

  • 現状の課題が明確にされているか
  • 現状の課題に対する具体的な施策が今までとどのように異なるのか
  • 期待される効果はどの程度か
  • 実行のスケジュールと採用までの期間

具体的な解決策を検討した際に、自社が取り組むべきかに関して吟味する必要があるでしょう。委託を行った後に結果を待つだけのスタイルは、効果的ではありません。定期的な進捗確認、状況把握、情報共有が必要です。

費用が妥当であるか

ノンコア業務は一般的に5万円〜20万円が毎月かかります。しかし、そのサービス内容はコア業務を実行しないため、作業効率の向上が費用対効果を評価できる唯一の基準です。

そこで、

  • ツールの利便性が低く、十分に効率が上がらない
  • ノンコア業務を担ってくれるが反応が遅く時間がかかってしまう

この様に判断できれば契約しない。または、契約を打ち切ることが重要です。別のサービスを探すことを推奨します。

一方、コア業務の場合、月に15万円〜50万円の費用が発生します。コア業務も委託する場合、サービスを提供するコンサルタントの経歴や経験にサービスの質は一定の依存をします。毎日コミュニケーションを取るべき相手になりますので、アサインを想定しているコンサルタントがどのような人物であるかは非常に重要です。

コミュニケーションが必要になってくるので

  • 認識の齟齬などが生じやすい
  • 契約料に対して自社に貢献していない

このように感じられた場合には契約を見直しましょう。

自社で無理なく払うことのできる費用で、十分に良質なサービスは存在します。必要なサービスに見合った費用を支払う価値のあるサービスを利用しましょう。

新卒採用代行についてよくある質問(FAQ)

新卒採用代行についてよくある質問をまとめました。

どの業務を採用代行に依頼できる?

求人票作成、媒体管理、スカウト送信、日程調整、面接代行、内定者フォローなど、採用フロー全体または一部の業務を柔軟に委託可能です。

採用活動はどのタイミングで導入すべき?

一般的には、採用計画の初期段階からの導入が効果的です。
設計から運用まで一貫して支援を受けることで、工数削減や母集団形成の最適化が図れます。

採用代行は違法ではない?

違法ではありません。
ただし、スカウト業務や面接代行など「人材斡旋」に関する一部業務には許認可が必要な場合があるため、提供会社の体制確認が重要です。

新卒と中途で代行サービスに違いはある?

あります。新卒は広報や学校対応、説明会運営などが中心となり、年間スケジュールに沿った設計が求められます。
一方で中途はスピード感や即戦力重視の対応が中心です。

新卒採用代行の費用相場はいくら?

料金体系により異なりますが、定額制の場合は初期費用10万~30万円、月額5万~70万円が目安です。自社の状況に合わせた料金体系を選定することが重要です。

小規模な企業でも利用できる?

はい、可能です。
業務の一部のみを委託したり、採用数に応じた従量課金制を活用したりすることで、コストを抑えながら活用することができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
本記事では、新卒採用における課題や背景をふまえ、採用代行(RPO)サービスの特徴やメリット・デメリット、活用のポイントについて詳しくご紹介しました。
新卒採用は時期が集中し、業務量も多岐にわたるため、限られた人事リソースでは対応しきれない場面もあります。そんな時、採用代行を活用することで、コア業務への集中や採用の質向上が期待できます。
サービスを選ぶ際は、自社の業種や採用方針に合った実績やノウハウを持つパートナーを見極めることが大切です。
本記事を参考に、自社に最適な新卒採用代行の導入をぜひ検討してみてください。

採用が難しいと感じている方は株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)お任せください!

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!