新卒採用を効率的に行うためには、採用管理システムをうまく利用することが重要です。中でも株式会社ヒューマネージが提供する「i-web」は業界シェア率No.1であり、高い機能と評価を得ています。
しかし、
- 採用管理システムの違いがわからない
- どのように活用すればいいかわからない
- i-webのメリットがわからない
- i-webを導入するか悩んでいる
などの問題を抱えている企業様も多いのではないでしょうか。ここでは、i-webの特徴などの基本的な情報を整理し、メリットやデメリット、ほかの採用管理システムとの相違点などを整理しました。採用管理システムの導入や、採用の効率化を行いたいと考えている企業様は必見です!
採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス
このような課題を抱えていませんか?
・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない
uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。
採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

i-webとは
では早速ですが、「i-web」とはどのようなサービスなのでしょうか。
「i-web」(アイウェブ)とは株式会社ヒューマネージが提供している採用管理システム(ATS)のことです。新卒採用・中途採用向けの採用管理システムであり、エントリー受付から面接管理、内定出しまで一括で行うことができるサービスで、特に大手企業の新卒採用でよく使われています。
出典:)「i-web」ヒューマネージ
i-webの特徴4つ
ここでは「i-web」の特徴をもう少し深掘りして見ていこうと思います。「i-web」の特徴には次のような4つのものがあります。
- 応募者の管理が簡単である
- 応募者との連絡が簡単にできる
- 企業ごとのカスタマイズ性が高い
- 支援ツールが充実している
以下ではそれぞれの項目について詳しく説明します。
応募者の管理が簡単である
「i-web」ではエントリーシート・応募者とのやり取り・面接評価・内定通知などを一元管理できる点で、円滑な採用活動を行うことができます。
さらに、「リクナビ」「キャリタス」「ONE CAREER」「Offer Box」などの大手就活活動者向けサービスと連携を行うことができるため、多くの学生を誘致することも可能です。これらの点から、「i-web」を利用することによって採用活動がよりスムーズに行うことができるようになります。
応募者との連絡が簡単にできる
「i-web」では応募者との連絡がWeb上でできるため、より正確で迅速な採用活動を行うことができます。
応募者とやり取りを行う手段は今まで対面や電話、紙媒体等などのオフラインでのものが主でした。これらは多くの時間や労力を必要とするため、現在に比べ1人あたりにかかる採用コストが多くかかっていました。しかしwebなどのオンライン上でのやり取りを行うことで、正確で迅速な連絡を行うことができ、より効率的な採用活動が可能になります。
企業ごとのカスタマイズ性が高い
「i-web」では企業に合わせた採用活動を行うことを可能にする機能が多く搭載されています。例えば、独自の新規ページを作成したり、自社オリジナルの採用フローに合わせて設計ができたりなどです。
採用支援ツールが充実している
i-webを導入すると、採用を円滑に行うツールや機能だけではなく、複数の採用支援ツールを利用できます。例えば新卒採用際によく利用される適性検査ツールとも複数連動しており、より優秀な人材を選別できるようサポートを受けることができます。
i-webのメリット3つ
以上においてはi-webの特徴を紹介しました。では、i-webを利用することによってどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは
- 業務を効率化し、人事担当者様の負担を減らせる
- 豊富な機能を利用できる
- 応募者体験を向上させることができる
の3つを紹介します。
業務を効率化し、人事の負担を減らせる
i-webではエントリー・書類選考・面接日程調整・合否連絡まで一元で管理できるため、メールや電話などの連絡やエクセルでの管理を行う手間を削減することができます。それによって、人事担当者の労力を削減することができたり、削減時間を利用してほかの業務に取り掛かれるようになったりします。
豊富な機能を利用できる
多くの企業がi-webを導入しているため、採用関連情報が非常に豊富です。採用市場や動向や他者の採用状況など、貴重な情報をキャッチし自社の採用活動に取り入れることができます。
応募者体験を向上させることができる
i-webを利用すると企業独自の設問を設定できたり、パーソナライズしたページデザインが作成できたりします。これによりスムーズな応募導線を作れるので、応募者にとってのストレスのないエントリーが可能になります。
i-webのデメリット2つ
このように非常に機能的で採用活動の作業効率を向上させる「i-web」ですが、オンライン上で完結できるサービスであるからこそ生じるデメリットも存在します。
ここでは
- 応募者の人柄を直接判断できない
- 応募者が十分に自己アピールできない可能性がある
の2つのメリットを紹介します。
応募者の人柄を直接判断できない
i-webはオンライン上で採用活動を行うことができるサービスであるため、直接応募者の表情の機微や雰囲気を読み取ることができません。もちろん適性検査などである程度人柄を判断することはできるかもしれませんが、直接会っていれば採用に繋がっていたような優秀な人材を見逃す可能性は0ではありません。
応募者が十分に自己アピールできない可能性がある
オンライン上だけでは十分に自己アピールを行うことができない応募者も多くいます。例えば、応募した企業に対する熱意は伝わりにくい場合もあり、入社意欲や向上心の高い応募者を逃すことは非常に惜しい事です。このような場合を考慮して、i-webで業務効率を上げて採用活動・管理を行うだけではなく、対面での接触も併用してより優秀な人材を確保することも効果的です。
i-webの評判
ここまでi-webのメリットやデメリットも多く紹介していましたが、実際に利用した人からの評判や口コミをご紹介します。
肯定的な口コミを5つご紹介
肯定的な口コミには次のようなものがありました。
- 選考管理を一括で行える点が非常尾便利である
- 多言語のサポートが国際採用に役立つ
- オンラインでの面接支援システムのおかげでエンジニア採用が便利
- さまざまな選考方法に柔軟に対応できる
- マイページでコンテンツ発信ができるため、自社への理解度を高められる
肯定的な意見としては業務の効率化や機能面に対する評価が多いようでした。i-webを利用したことにより作業効率が向上したり、柔軟な採用活動を行えたりなど、機能の優秀さに言及する声が多く見られました。
否定的な口コミを3つご紹介
批判的な口コミには次のようなものがありました。
- 容量が重く、動作がフリーズするときがある
- 機能やできることが非常に多いため、操作に慣れるまで時間がかかる
- サポートマニュアルがわかりにくく、初心者にはハードルが高い
否定的な意見としては、豊富な機能による動作不良や機能を使いこなすまでに時間がかかることなどが言及されていました。導入する際は利用できるような環境を十分に整えて、どのような面でi-webを利用するか事前に調べてから行いましょう。
i-webを導入すべき企業の特徴3つ
ここではi-webを利用するのに向いている企業の特徴をご紹介します。
- 毎年一定数以上の採用を行う企業
- 採用フローが複雑な企業
- リクナビやキャリタスと連携したい企業
以下で、これらの特徴を順番にご紹介します。
毎年一定数以上の採用を行う企業
新卒採用において10~100名程採用する企業であれば手作業での管理では破綻する可能性があります。一括で応募者の管理ができるi-webであれば、より大人数の応募者を管理しやすくなるはずです。
採用フローが複雑な企業
「適性検査→グループディスカッション→面接→役員面接」のようなステップの多い選考方法を採用している企業にはi-webを有効に活用できます。複雑なプロセスでもi-webでは一括で管理できるため、ミスも減らすことができるでしょう。
リクナビやキャリタスとの連携したい企業
リクナビやキャリタスは登録者数の多いサービスであり、連携することでより多くの学生からのエントリーが見込めます。応募者が多ければ多いほど優秀な人材を見つけやすくなるため、優秀な人材を多く呼び込みたいと考えている企業様にとっては非常におすすめです。
失敗しない!採用管理システムの選び方4つ
ここでは採用管理システムの導入を検討する企業様に向けてどのような比較方法があるか紹介します。比較ポイントは次の通りです。
- どのような採用方法をとるか
- どのような課題を解決したいか
- 操作はしやすいか
- セキュリティ面は安全か
以上の比較方法を順番にご紹介いたします。
どのような採用方法をとるか
採用管理システムには「新卒・中途採用に特化」「新卒採用に特化」「アルバイト・パート・派遣に特化」したものの3つがあります。i-webはその中でも新卒採用に特化したサービスです。まずはどのような採用を行いたいのか整理し、導入するシステムを絞ってみましょう。
どのような課題を解決したいか
採用活動のどの点に課題を抱えているか、どのような課題を解決するかにより、選ぶべき採用管理システムは異なります。自社が抱える課題を解決できるようなサービスは何かよく考えて導入を検討しましょう。さらに過剰にハイスペックな採用管理システムを導入すると自社に必要のない機能も搭載されているためコストが余分にかかります。まずはどのような課題があり、それを解決するためにどのような機能が必要か、考えてみてください。
【事例あり】採用DXとは?メリットや導入する際の手順、注意点を解説!
操作はしやすいか
操作のしやすさも重要です。導入前に無料トライアルやデモなどを利用して、操作感を確認してみるのもいいかもしれません。
セキュリティ面は安全か
採用管理システムは多くの応募者の個人情報を扱います。そのため、採用管理システムのセキュリティの安全性は十分に考慮する必要があります。
ATS(採用管理システム)とは|選定ポイントや導入手順について解説します
i-webの料金形態
i-webの料金形態は公式サイトでは公開されていません。求める機能の希望よって料金も変動する可能性があるので、導入を検討する企業様は問い合わせることをお勧めします。
【6ステップ】導入フロー
ここまでi-webと採用管理システムについて解説してきましたが、実際に導入する際の流れをご紹介いたします。
以上のフローについて細かく解説いたします。
問い合わせ
どのような効果を求めているか、料金はどのようになるのかまずは問い合わせてみるのが良いです。ヒューマネージの営業担当やカスタマーサクセスと打ち合わせを行い、料金や求める機能に関して細かく擦り合わせを行っていきましょう。
プラン設計
要件に合わせてプランを選択しましょう。エントリーシートや面接評価シートなどのカスタマイズを行う場合はこの段階で設計しましょう。
契約締結
価格や納期、サポート内容を確認して契約を行います。オプションを行う場合はこの段階で設定を行うので、どのようにしたいか考えておきましょう。
環境構築
ヒューマネージ側でシステムのセットアップを行います。企業オリジナルのエントリー画面やマイページがあればここでカスタマイズが施されます。
テスト・動作確認
社内でシミュレーションを実施します。「応募者のエントリー画面は正しく動くか?」「管理画面から必要な情報が取れるか?」など細かく確認しましょう。
運用開始
テストが済んだら実際に運用を開始します。運用中に何かトラブルが生じた場合や、問題が発生した場合は、ヒューマネージ社に支援を求め改善を試みます。
導入する際の注意点3つ
i-webの導入は、採用業務の効率化に大きく寄与しますが、同時にいくつかの注意点もあります。ここでは、i-web導入の際に考慮すべき点について解説します。
i-web導入に関する費用対効果を試算する
i-webの導入には一定のコストがかかります。具体的な費用は公開されていないため運営に問い合わせる必要があります。
ただし、採用業務の効率化や採用ページ作成コストの削減など、導入によるメリットも大きいため、トータルでの費用対効果を試算することが重要です。自社の採用規模や予算に合わせて、導入の是非を検討しましょう
自社に適しているか確認する
i-webは、新卒採用のボリュームが大きい企業や、採用業務の効率化を重視する企業に特におすすめです。
一方、中途採用がメインの企業や、採用規模が小さい企業の場合は、他の採用管理システムの方が適している可能性もあります。自社の採用方針や体制に合ったシステムを選ぶことが肝要です。
導入後の運用まで考慮する
i-webの導入後は、正しい運用をしていくことが求められます。そのため、人員の確保やツールの使用方法などしっかりと確認しておく必要があります。
自社内だけでの運用が難しい場合、ヒューマネージでは導入企業に対して採用コンサルティングを実施し採用成果の実現をサポートしているため、こういったサポートも検討しましょう。
まとめ
i-webは、新卒採用の効率化を実現するための強力なツールです。豊富な機能と優れた操作性により、採用業務のあらゆる場面で効果を発揮します。一方で、導入にあたっては費用対効果や自社の採用方針との整合性など、いくつかの点に注意が必要です。
i-webの特徴やメリットデメリット、導入を行う際の注意点や実際の流れについて解説してきました。採用効率を向上させ、より優秀な人材を確保したい企業にとって、i-webは非常に魅力的なシステムと言えるでしょう。自社の採用戦略に合わせて、i-webの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
株式会社uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら
採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス
このような課題を抱えていませんか?
・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない
uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。
採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから